【鹽竈神社花まつり】が開催されます
※画像は昨年のものになります
明日4月26日、
鹽竈神社・志波彦神社で、
【鹽竈神社花まつり】が開催されます
このまつりは、「お礼参り」の意味を持つ江戸中期から続く伝統のまつりで、江戸時代、水害干天のため作物が実らず、氏子が鹽竈神社に祈願したところ作柄が良くなり、報賽の意味で氏子祭を行い、御神輿を出して町内を練り歩いたのが始まりと伝えられているそうです
その後、境内の桜が満開の時期に行われる事から
「花まつり」と称されたとのこと
ただ、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神輿渡御は境内のみの渡御となるそうです
例年であれば、「白丁」と呼ばれる白装束を纏った輿丁たちが約1トンもある御神輿を担ぎ、その後を稚児行列が従い、雅楽の流れる中、市内を巡行するのですが、その様子は厳粛でかつ伝統を感じさせるものなのだそうです
詳細はこちら
◆開催日/令和2年4月26日(日)
◆場所/志波彦神社・鹽竈神社
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅から徒歩約10分。または三陸自動車道・利府中ICより車で約5分。
◆志波彦神社・鹽竈神社HP/
http://www.shiogamajinja.jp/
◆塩竈市観光物産協会/
http://kankoubussan.shiogama.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
今年は残念ながら三密をさけるため、足を運ばない方がいいかと思います。
フロント 木浪
関連記事