今日は節分
今日2月2日は
節分です。
節分にはさまざまな行事が行われますが、そもそも季節の変わり目には悪い気が生じると考えられていて、それを
【鬼】とし、その鬼を追い払うためにさまざまな行事が行われるのだとか。
その数ある節分行事のうち、やはり一番有名なのが
【豆まき】でしょう。
大体の方が
【豆まき】と聞いて思い浮かべるのは、
「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒いて年齢の数だけ豆を食べて厄除けをする、というものではないでしょうか。
この【豆】を使う理由は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰からであったり、「魔滅」という言葉からの語呂合わせからであったりするそうで、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
福豆は炒り大豆を用いることが多いようですが、私が昔豆を撒いていたときは落花生を投げてました。
間違って踏んだりすると痛かったり、踏んだ後の掃除が大変だったり、鬼役の人が本気で痛がっていたり…まぁ、でも楽しい思い出です(^^;)
そして、
【恵方巻き】
恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方に向かって太巻きを無言で丸かぶりするもので、太巻きのパターンも色々あるそうですが、基本的には7種類の具を使用した太巻きを使うそうですね。
この「7」という数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込む意味があるのだとか。
私が子どもの頃は、地域柄か全くと言っていいほど聞きませんでしたが、もう完全に定着したような気がします。
もともとが関西を中心とした行事みたいですが、何がきっかけで関東や東北地方でも定番行事のような扱いになったんでしょうか…
ともあれ、今年の恵方は
庚=西南西(よりやや西)です
今日は豆をまいて、恵方巻きを食べ、福を呼びこみましょう。
フロント 木浪
こちらもよろしくお願いいたします
丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
Facebook
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
Instagram
https://www.instagram.com/okano_hotel/
関連記事