【小正月】と"第34回小僧不動の滝寒中みそぎ"
ここ何日間かは全国的に厳しい寒さ・風雪となっていますが、今日、1月15日は
【小正月】です
【小正月】とは、1月15日を中心とする新年の行事で、これに対して元日を中心としたものを「大正月」と呼ぶそうです。
また、
【小正月】は「大正月」に忙しく働いた女性たちも一休みすることができるということで、<女正月>とも言われるとか。
そして、「大正月」は年神や先祖の霊を迎える行事が多いのに対し、
【小正月】は豊作祈願などの農業関連の行事や家庭的な行事が中心となります。
この小正月の行事・風習としては、
昨日の記事の
"団子さし"や
一昨日の記事の
"どんと祭"などがありますが、1月15日の行事としては
"小豆粥"が挙げられるかと思います
この
"小豆粥"を食べるという風習は、15日の朝に健康を祈願して小豆粥を食べるというものですが、『土佐日記』や『枕草子』などにも記されているほど古い風習だそうです
また、栗原市では本日
"第34回小僧不動の滝寒中みそぎ"が開催されます
この行事は、成人を迎えた人や厄年、受験を控えた若者と地域の人々が、鉢巻き&褌姿で
家内安全・無病息災・厄払い・五穀豊穣・合格などを祈願し、約7mの高さから流れ落ちる小僧水神社不動の滝で
寒中みそぎを行うものです
なお、境内では豊作を祈った俵神輿が担がれ、どんと祭も同時開催されるそうです。
詳細はこちら
◆開催日/平成26年1月15日(水)
◆時間/19:00~
◆場所/栗原市一迫長崎地区 小僧水神社不動の滝
◆交通/ JR東北新幹線・くりこま高原駅より車で約40分。東北自動車道・築館ICより車で約30分。JR仙台駅・西口バスプールより東日本急行バス「一迫総合支所前」行きにて終点下車、タクシーで20分
◆栗原市HP/
http://www.kuriharacity.jp/
◆お問い合わせ/小僧不動の滝寒中みそぎ実行委員会 228-52-4311
この寒中みそぎは、一般参加も可能ということですので、新成人の方や厄年の方、受験生などは参加してみてはいかがでしょうか
フロント 木浪
関連記事