2025年02月09日
【第23回うめぇがすと鍋まつりin加美】が開催されます

明後日2月11日、加美町花楽小路イベント広場ほかで【第23回うめぇがすと鍋まつりin加美】が開催されます

このイベントは加美町冬の一大イベントで、今年は21店舗の個性あふれる鍋が1杯300円から500円という価格で味わえます。
また、加美町の誇る日本酒の試飲・即売が行われたり、加美町公認キャラクター「かみ~ご」も登場するようです。



◆開催日/令和7年2月11日(火・祝)
◆時間/10:30~13:30
※鍋販売開始は10:30~無くなり次第終了
◆場所/加美町中新田地区花楽小路イベント広場ほか
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/
◆加美商工会HP/http://www.kami.miyagi-fsci.or.jp/
◆お問い合わせ/鍋まつりin加美実行委員会 0229-63-2734
家族そろって楽しめる冬ならではのイベント、足を運んでみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月08日
【第24回手づくりおひな様展】が開催されます

本日2月8日から3月9日までの期間、仙台市太白区の秋保・里センターで【第24回手づくりおひな様展】が開催されます

このイベントは、「つりびな」をはじめ、一般の方から募集した手づくりのおひな様作品や地域の子供たちや施設の方々が作ったかわいらしい作品などが並び、江戸期から昭和までの時代雛も楽しめるものです

また、開催期間中の土曜日には「ひな祭りミュージックライブ」が開催されれます。
☆「ひな祭りミュージックライブ」
時間:期間中の毎週土曜日(1)11時~ (2)14時~ (各回30分)
【日程】
2月8日(土) オリジナルワールドポップス/出演:Sonido del Viento
2月15日(土) 箏曲/出演:福田優子
2月22日(土) ギターとピアノによるジャズ演奏など/出演:高見良蔵&渡辺綾子Duo
3月1日(土) ボサノバ・ジャズほか/IZUMI&JIN
3月9日(土) 電子鍵盤楽器マレットカット/出演:羽賀智美
これに加え、今年も<秋保温泉HoTひな巡りスタンプラリー>が開催されるようです。


◆開催期間/令和7年2月8日(土)~3月9日(日)
◆時間/10:00~16:00
◆開催場所/秋保・里センター
◆入場料/無料
◆秋保・里センターHP/http://akiusato.jp
◆お問い合わせ/秋保・里センター 022-304-9151
興味のある方は普段は見ることのない「つりびな」や時代雛などを鑑賞しに、秋保まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月07日
北方領土の日

今日2月7日は【北方領土の日】です。
これは、日本政府が1981年に制定したもので、北方領土問題に対する国民の関心と理解を深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図ることを目的としたものです。
日にちの由来は、1855年2月7日(旧暦:安政元年12月21日)に、伊豆の下田で日魯通好条約が調印され、北方四島が日本の領土として国際的に明確になったことにちなんでいます。
詳細については内閣府のHPをご覧になるといいかと思いますが、せっかくの機会なので今一度北方領土問題について考えてみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月06日
奇祭<切込の裸カセドリ>が行われます

明後日2月8日、加美町で奇祭<切込の裸カセドリ>が行われます

この祭りは、加美町切込集落に伝わっている、火伏せと厄払いを祈願する小正月の行事です。
15才以上の男子が顔や体に「へそび」と呼ばれる竈の墨を塗って、裸で家々を訪問し、その家々の家人に「へそび」をつけて、新年のあいさつをしてから酒や食事などのもてなしを受けます。
初めての参加者や新婚者、厄年の者は裸の腰に注連縄を回し、頭に藁束をかぶった装束を身につけ、家々の訪問に先立って他の参加者から水を浴びせられるそうです。
こういう行事は雪が降っていた方が趣があるなぁとは思いますが、実際雪が降ってしまうと参加者は大変でしょうね(^^;)
そして、この祭りは県の無形民俗文化財に指定されています。


◆開催日/令和7年2月8日(土)
◆時間/18:30頃出発
◆場所/加美町切込地区
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/加美町生涯学習課 0229-69-5113
小正月の来訪行事の旧態をよく伝えている、と言われるこの祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月06日
海苔の日

今日2月6日は【海苔の日】です

これは、1966年に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定したもので、日本人が好んで食べてきた海苔に対して感謝をする日なのだそうです。
日にちの由来は、702年2月6日(旧暦大宝2年1月1日)に施行された日本最初の法律とされる≪大宝律令≫(大宝元年制定)において、海苔が年貢として納める海産物のひとつに指定されていたことにちなんでいるのだとか。
また、例年2月の始めくらいから一般的に海苔の生産量が全国で最盛期を迎えることにも由来しているということです。
この時期、海苔に関するイベントなどが各地で開催されるようなので、海苔好きの方は調べてみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月05日
奇祭【米川の水かぶり】が開催されます

明日2月6日、登米市で奇祭【米川の水かぶり】が行われます

この【米川の水かぶり】は宮城県登米市東和町米川に古くから伝わる、800年以上の歴史と伝統を誇る火伏せの行事で、国の



全国的にも有名な奇祭で、毎年多くの観光客が観覧しに訪れていますが、2018年11月には、”男鹿のナマハゲ”などともに「来訪神 仮面・仮装の神々」としてユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まり、全国的なニュースにもなりました


この祭りでは、毎年2月の初午の日の朝、厄年を迎えた人を中心とした五日町地区の男たちが、顔にかまどのすすを塗り、藁装束を見にまとい、大慈寺境内にある秋葉大権現に火伏せを祈願します。その後、お神酒を頂いて神の使いとなった一行は、奇声をあげて各家庭の屋根に向かってバケツやおけの水をかけながら町中を南から北に走り抜けます。
初午の日以外に水かぶりをしてはならないとされ、また、水かぶりの一行が通り過ぎるまでは色の付いたものを食べることが禁じられていて、これを破ると火事が発生しやすくなると伝えられているようです。
そして一行が通りかかると、町内の人々は装束の藁を引き抜き、我が家の屋根に上げて火伏・魔よけのお守りにするのだそうです。



◆開催日/令和7年2月6日(木)
◆時間/10:30~出走
◆場所/大慈寺山門広場
◆登米市HP/http://www.city.tome.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/登米市役所東和総合支所 0220-53-4111
地区以外の人が参加すると火災が起こるという言い伝えがあるため、参加はできないそうですが、見学は可能ということなので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月04日
【齋理の雛まつり】が開催されます

本日2月4日から、宮城県伊具郡丸森町「齋理屋敷」で、【齋理の雛まつり】が開催されます

これは、江戸時代から昭和初期まで繁栄を誇った仙南地域の豪商、齋藤家の蔵屋敷で行われている雛まつりの人気イベントで、40畳の座敷に、代々伝わる「お雛様の段飾り」が並べられます。
また、享保雛や古今雛、嫁いできたお嫁さんが抱いていた市松人形など、齋藤家の歴史も見る事ができます。
期間中は日曜日を中心に年齢問わずに参加できる様々なイベントが催されるようです。


◆開催期間/令和7年2月4日(火)~3月30日(日)
◆時間/9:30~17:00
◆場所/蔵の郷土館 齋理屋敷(宮城県丸森町字町西25)
◆入館料/大人620円、小人310円
◆休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)
◆丸森町HP/http://www.town.marumori.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/丸森町蔵の郷土館齋理屋敷 0224-72-6636
そろそろ全国各地で雛まつりのイベントが行われてくる時期ですが、丸森町で江戸時代から続く様々な雛人形を楽しんでみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月03日
今日は立春

本日2月3日は、二十四節気の一つ、立春です。
暦の上では春の始まりとなりますが、まだまだ寒さが厳しい日が続くような気配です。
寒さ対策はまだまだ必要ですね。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月02日
今日は節分

今日2月2日は節分です。
節分にはさまざまな行事が行われますが、そもそも季節の変わり目には悪い気が生じると考えられていて、それを【鬼】とし、その鬼を追い払うためにさまざまな行事が行われるのだとか。
その数ある節分行事のうち、やはり一番有名なのが【豆まき】でしょう。
大体の方が【豆まき】と聞いて思い浮かべるのは、「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒いて年齢の数だけ豆を食べて厄除けをする、というものではないでしょうか。
この【豆】を使う理由は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰からであったり、「魔滅」という言葉からの語呂合わせからであったりするそうで、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
福豆は炒り大豆を用いることが多いようですが、私が昔豆を撒いていたときは落花生を投げてました。
間違って踏んだりすると痛かったり、踏んだ後の掃除が大変だったり、鬼役の人が本気で痛がっていたり…まぁ、でも楽しい思い出です(^^;)

そして、【恵方巻き】

恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方に向かって太巻きを無言で丸かぶりするもので、太巻きのパターンも色々あるそうですが、基本的には7種類の具を使用した太巻きを使うそうですね。
この「7」という数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込む意味があるのだとか。
私が子どもの頃は、地域柄か全くと言っていいほど聞きませんでしたが、もう完全に定着したような気がします。
もともとが関西を中心とした行事みたいですが、何がきっかけで関東や東北地方でも定番行事のような扱いになったんでしょうか…
ともあれ、今年の恵方は庚=西南西(よりやや西)です

今日は豆をまいて、恵方巻きを食べ、福を呼びこみましょう。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2025年02月01日
今日から2月。そして、明日【第47回松島かき祭り】が開催されます
今日から2月。
受験生には山場の月となりますし、プロ野球やJリーグではキャンプインの時期です。
2月は春に向けての準備期間といった印象がありますが、寒さが身に染みる月でもあります。
より一層体調には気をつけて過ごして行きましょう。

さて、明日、松島海岸グリーン広場で、【第47回松島かき祭り】が開催されます
このお祭りは、全国に名高い松島の冬の味覚<宮城松島のかき>を堪能できるイベントになります。
会場内では、「かき」および「かき料理」の販売、特設ステージでは日本三景PRが行われるほか、瑞巌寺本堂ではかき供養祭も行われます。
詳細はこちら
◆開催日/令和7年2月2日(日)
◆時間/10:00~14:00(牡蠣、牡蠣料理は無くなり次第終了)
◆場所/松島海岸グリーン広場
◆交通/JR仙石線・松島海岸駅から徒歩1分
◆松島観光協会HP/http://www.matsushima-kanko.com/
◆お問い合わせ/松島かき祭り実行委員会(松島観光協会内) 022-354-2618
牡蠣好きな方は、<松島のかき>を楽しんではいかがでしょうか。
フロント 木浪
こちらもよろしくお願いいたします
丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
Facebook
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
Instagram
https://www.instagram.com/okano_hotel/
受験生には山場の月となりますし、プロ野球やJリーグではキャンプインの時期です。
2月は春に向けての準備期間といった印象がありますが、寒さが身に染みる月でもあります。
より一層体調には気をつけて過ごして行きましょう。

さて、明日、松島海岸グリーン広場で、【第47回松島かき祭り】が開催されます

このお祭りは、全国に名高い松島の冬の味覚<宮城松島のかき>を堪能できるイベントになります。
会場内では、「かき」および「かき料理」の販売、特設ステージでは日本三景PRが行われるほか、瑞巌寺本堂ではかき供養祭も行われます。


◆開催日/令和7年2月2日(日)
◆時間/10:00~14:00(牡蠣、牡蠣料理は無くなり次第終了)
◆場所/松島海岸グリーン広場
◆交通/JR仙石線・松島海岸駅から徒歩1分
◆松島観光協会HP/http://www.matsushima-kanko.com/
◆お問い合わせ/松島かき祭り実行委員会(松島観光協会内) 022-354-2618
牡蠣好きな方は、<松島のかき>を楽しんではいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/