2018年01月31日

今日で1月も最後



早いもので、今日で2018年最初の月も終わりです。
ついこの間新年を迎えたばかりのような気がします……(=_=;)

さて、年末を大晦日と言うように、正月最後の日である1月31日を「晦日正月(みそかしょうがつ)」・「晦日節(みそかぜち)」といって、餅をついて神様にお供えし、松の内に年始回りに行けなかった親戚を訪問したり、また、お蕎麦を食べたりする地域もあるそうです。

私個人としては、身近にそういう風習はなかったので興味深く感じますface12

今月は”過去最強の寒気”や”数年に一度の寒気”等という言葉をよく耳にしましたが、仙台に住むようになってからは記憶にないくらいの非常に厳しい寒さが感じられました大泣き
2月に入ってもこの状況が続く可能性は十分にあるようなので体調には気を付けて過ごしていきたいと思いますface01

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月30日

そろそろ私立大学の受験が始まる時期になってまいりました



1月も下旬となり、宮城県でも私立大学の一般入試が始まりはじめ、受験生にとってはまさに山場の時期となっています。
受験生のみなさんが遺憾なく実力を発揮できるよう祈っておりますicon12



フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月29日

【第32回雪だるま・雪像コンテスト】が開催されます



2月3日、4日と七ヶ宿町で【第32回雪だるま・雪像コンテスト】が開催されます雪

このイベントは積雪が多いことで知られている七ヶ宿町の冬の風物詩で、個人・団体で自由な発想で雪だるまや雪像を作り、その完成度を競うものですface01

昨年は雪だるま個人の部・雪像個人の部・雪像団体の部の3部門の各部門に最優秀賞・優秀賞・アイディア賞・特別賞があり、審査の上、賞状と記念品が贈呈されたようですicon27

審査については、作品が参加者の敷地の中に作られることで町内全域が会場となるため、各家を審査員がまわって採点しますface06

そして、4日夜には最優秀作品がライトアップされますし、打ち上げ花火なども行われるようです花火

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月3日(土)・4日(日)
◆場所/七ヶ宿町内全域
◆時間/9:00~審査開始
◆交通/東北自動車道白石ICより車で40分
◆七ヶ宿町HP/http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/
◆お問い合わせ先/七ヶ宿町観光協会(七ヶ宿町産業振興課内) 0224-37-2177

町民総出で作られる100体もの作品はスキーヤーやスノーボーダーをはじめ、たくさんの方々から好評を得ているそうですface12
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月28日

【鹽竈神社節分祭】が開催されます



節分の2月3日と2月4日、鹽竈神社で、【鹽竈神社節分祭】が開催されます花丸

一年の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の事を節分といいますが、春の節分祭は一陽来福を祈り、悪しきものを追い祓う伝統行事です拍手
鹽竈神社の節分祭追儺式は、毎年2月3日と間近の日曜日に開催され、各地から年男・年女がお揃いの裃を着て、「福は内、鬼は外」の掛け声と共に境内の特設舞台から豆を撒きますface02

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月3日(土)・2月4日(日)
◆場所/鹽竈神社
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約10分。JR東北本線・塩釜駅より徒歩20分。または仙台市内より車で約45分。
◆鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
◆お問い合わせ/鹽竈神社 022-367-1611

今年は土日と2日続けての開催となりますので、足を運ぶ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
みなさんの来福を祈っておりますicon12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月27日

2018年チームスローガン【日本一の東北へ】



昨日1月26日、楽ヘル楽天イーグルス楽ヘルの今シーズンのチームスローガンが発表されました拍手

icon12日本一の東北へicon12


このスローガンは「ファンと選手がひとつになり、東北が一丸となり日本一を目指す」という意味を込めて決められたものだそうですface12

今年こそは、<HEAT !>のスローガンを掲げて日本一となった2013年以来の感動を期待したいと思いますface02

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月26日

【第53回春を呼ぶ裸たるみこし】が開催されます



2月3日節分の夜、栗原市一迫地区真坂商店街で、【第53回春を呼ぶ裸たるみこし】が行われます花丸

このお祭りは、毎年節分の夜に「家内安全・無病息災・五穀豊穣」を祈願して行われるもので、厄年の男が中心となって、神官からお祓いを受けた後、花火の合図で出発し、酒だるを積んだ神輿を担いで商店街を練り歩きますicon24icon24icon24
沿道の人々は「鬼は外、福は内」と叫びながら福豆を投げて、神輿をめがけてバケツやホースで水をかけて厄を落とし、さらしに足袋姿の神輿の担ぎ手たちは、豆の痛さと水の冷たさを打ち消すように「ワッショイ、ワッショイ!」と掛け声をあげて歩きます汗

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月3日(土)
◆時間/19:00~20:00
◆場所/一迫真坂地区商店街
◆交通/①仙台駅西口より一迫行きバスで1時間10分、御免角下車。②JR東北新幹線・くりこま高原駅より築館行きバスで15分、築館下車。築館で花山線に乗り換え15分、真坂御免角下車。③東北自動車道・築館ICより車で20分。
◆栗原市HP/http://www.kuriharacity.jp/
◆お問い合わせ/栗原市観光物産協会 0228-25-4166

奇祭とも言われるこのお祭り神輿の担ぎ手は当日まで募集しているそうなので(募集定員は60名ほど)、、気になる方は参加してみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月25日

【第21回こけしびなまつり】が開催されます



来月1日から、みやぎ蔵王こけし館で【第21回こけしびなまつり】が開催されます花丸

蔵王町の遠刈田はこけしの発祥の地のひとつと言われていますが、この町ならではのお雛様が“こけし雛”ですicon12

“こけし雛”は木のぬくもりと素朴な味わいから「木地雛」とも呼ばれ、形式にとらわれない自由な発想から生まれた手造りの一点もので、これまでも多くの人たちに愛されてきたそうですface12

このイベントでは、その製作の様子が見学できる実演コーナーや展示販売コーナーがあり、また、期間中の3月3日は入館先着50名様に蔵王町の花「桃の花」がプレゼントされるそうですface02

↓詳細はこちら↓
◆開催期間/平成30年2月1日(木)~3月21日(水・祝)
◆時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
◆場所/みやぎ蔵王こけし館
◆入館料/大人300円、小中学生150円
◆こけし絵付体験/1本750円(約30分)
◆交通/東北新幹線・白石蔵王駅、JR東北本線・白石駅より宮城交通バス「遠刈田湯の町」下車徒歩10分。または東北自動車道・村田ICより車で約20分。
◆駐車場/無料駐車場あり(約50台)
◆蔵王町観光物産協会/http://www.zao-machi.com/
◆お問い合わせ/みやぎ蔵王こけし館:遠刈田伝統こけし木地玩具業協同組合 0224-34-2385

こけしに興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月24日

【第28回えんころ節全国大会】が開催されます


 ※画像は昨年のものです

1月28日、亘理町で【第28回えんころ節全国大会】が開催されます花丸

「えんころ節」とは藩政時代から船おろしの祝唄として唄い継がれている七五調の曲で、現在でも新築祝いや結婚式などの慶事には欠かせないそうですicon12

また、民謡王国といわれる宮城の三大祝唄・三大民謡のひとつとして、「さんさしぐれ」・「松坂節」とともに愛されているとかface02

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年1月28日(日)
◆時間/9:00~17:30
◆場所/亘理町中央公民館
◆交通/JR亘理駅より徒歩20分。または仙台東部道路・亘理ICより車で10分。
◆亘理町HP/ http://www.town.watari.miyagi.jp/
◆亘理町観光協会HP/ http://www.datenawatari.jp/
◆お問い合わせ/亘理町観光協会(亘理町商工観光課内) 0223-34-0513

県内外を問わず、150人もの民謡好きが自慢ののどを競うという大会、民謡が好きな方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月23日

【箟岳・白山祭】が開催されます



1月28日日曜日、涌谷町箟岳山箟峯寺で、【箟岳・白山祭】が催されます花丸

<箟岳・白山祭>は、正月行事を中心として古式にのっとった伝統的な宮座式の行事で、宮城県の無形民族文化財に指定されており、山岳信仰の代表的なものといえますicon12

宮座式とは、限られた組織や集団独占的に祭りを行う形式で、【箟岳・白山祭】は一山の天台宗の僧によって執り行われます。
そして、稚児2人が6本ずつ計12本の矢を射り、矢の当り方でその年の天候を占い、農作物の豊穣の「予兆」を知ることができるという「御弓神事<やぶさめ>」が行われますface02

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年1月28日(日)
◆時間/14:00頃~(御弓神事)
◆場所/箟峯寺
◆交通/ JR石巻線・涌谷駅より車で15分。東北自動車道・古川ICより車で50分。
◆涌谷町HP/http://www.town.wakuya.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/箟峯寺 0229-45-2251 // 涌谷町まちづくり推進課 0229-43-2119

数百年にわたって引き継がれている全国的にも珍しいという山岳信仰のこの祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月22日

【第16回かまくらまつり】が開催されます



今週末の1月26日から、国営みちのく杜の湖畔公園で、【第16回かまくらまつり】が開催されます花丸

このおまつりは、かまくらの本場秋田県横手市のものとほぼ同程度の、高さ3.6m・厚さ60cmのかまくらが作られるものですicon12

そして、「雪の滑り台」や「雪やまあそび」、「雪ん子記念撮影」に「なまはげと記念撮影」、「秋田名物味噌たんぽ作り」に「昔ながらの節分体験」とそのほかにも多くのイベントが期間中の週末を中心に行われますface12







↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年1月26日(金)~2月12日(月・祝) ※休園日:火曜日
◆時間/9:30~16:00
◆場所/国営みちのく杜の湖畔公園
◆交通/山形自動車道・宮城川崎ICから車で約5分。またはJR仙台駅西口バスプール8番より宮城交通バス・「野上かみ」川崎行きで60分、「湖畔公園前」停留所下車。
◆駐車料/有料駐車場(約1,400台)あり。(大型車1,030円、普通車310円、二輪車100円)
◆入場料/大人410円、小人(小・中学生)80円、シルバー(65歳以上)210円
◆みちのく公園HP/http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/
◆お問い合わせ/みちのく公園管理センター 0224-84-5991

1日中楽しめる冬のイベント、期間中足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月21日

<火伏せ祭り>【おめつき】が行われます



明日1月24日、石巻市雄勝名振地区で、<火伏せ祭り>【おめつき】が行われます花丸

この祭りは、1781年に雄勝町名振地区で大火災があり、この惨禍を繰り返さないよう名振の東と西に「秋葉大権現」の碑を建立し、火伏せの祈願をしたのが由来とされています。

そして、「丁印し」と呼ばれる飾りものを先頭に、山車が火伏せ・大漁・家内安全などを祈願し勇壮に練り歩くそうなのですが、一番の見所は時事問題を題材にして、住民が即興の寸劇を演じ、皆の笑いを取るところだそうですface02

そもそも"おめつき"という祭り名は、「思いつき」で即興の寸劇をやることから付けられたということです。

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年1月24日(水)
◆時間/10:30~15:00
◆場所/石巻市雄勝町名振地区(秋葉神社、名振コミュニティセンターなど)
◆交通/三陸自動車道・石巻河北ICより車で約35分。
◆石巻市HP/http://www.city.ishinomaki.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/石巻市雄勝公民館(石巻市教育委員会) 0225-57-3052

平成6年に宮城県の無形民俗文化財に指定もさ、全国的にも貴重な行事というこの祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月20日

今日は”大寒”



今日は二十四節気のひとつ、”大寒”です。

寒さが一年で最も厳しいと言われる時期です雪

耐寒のための寒稽古など様々な行事が行われ、寒気を利用した凍り豆腐や寒天、酒や味噌などの食品を仕込む時期にもなりますface01

また、大寒といえば「大寒卵」icon12
「大寒卵」とは大寒の日に生まれた卵を言い、風水では非常に縁起が良いとされ、子供が食べると病気にかかりにくくなり、大人が食べると金運がアップするのだそうですface02

仙台では、明日からまた寒さは厳しくなるようなので、体調には気を付けなければなりませんね(^^;)
特に受験生はセンター試験が終わり、これからが受験本番ですから気を付けましょう!

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月19日

【MPのない音楽会Ⅷ 失われた旋律を求めて】が開催されます



明後日1月21日、仙台市<川内萩ホール>で、ゲーム音楽吹奏楽団「しかしMPがたりない」による【MPのない音楽会Ⅷ 失われた旋律を求めて】が開催されます花丸

「しかしMPがたりない」は、2006年に東北大学学友会吹奏楽部有志のアンサンブル団体として結成し、大学祭での発表を経て、2010年4月から一般吹奏楽団として再結成された、宮城県仙台市を中心に活動する[ゲーム音楽]を専門に演奏する吹奏楽団ですicon12

年1回の演奏会を主軸に活動し、”定禅寺ストリートジャズフェスティバル”や”仙台クラシックフェスティバル”地下鉄駅コンサートなど、精力的に活動を行っていますnazonin

今回の演奏会は
開場14:30で開演15:00、入場は無料face02
演奏曲目は、
『マリオカート8メドレー』
『(ゼルダの伝説 スカイウォードソードより)女神の詩』
『(ロマンシング サ・ガ3より)四魔貴族バトル1・2』
『(艦隊これくしょんより)シズメシズメ』
『(ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェルより)歪なる思念 その名は魔王』
『(弟切草 蘇生編より)弟切草 メインテーマ』
『(カエルの為に鐘は鳴るより)王子の冒険』
『(プロモーションムービーBGM)名探偵ピカチュウ』
『(Bloodborneより)The Hunter』
『(英雄伝説 零の軌跡より)Get over the barriar!』
『(FINAL FANTASYⅦより)片翼の天使』
『(東方永夜抄~Imperishable Night.より)恋色マスタースパーク』

を予定音符

ゲーム好きの皆さんには割とたまらない演奏会なのではないでしょうか…

なお、ゲーム音楽吹奏楽団「しかしMPがたりない」の公式ブログはこちら

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月18日

【えぼし雪上花火大会】が開催されます



明後日1月20日、みやぎ蔵王えぼしスキー場【えぼし雪上花火大会】が開催されます花丸

澄み切った冬の夜空に1,000発もの花火が舞い上がるイベントです花火

今年は、花火大会の事前イベントとして、「伊達政宗公とスキー体験」(10名程度)・「松尾芭蕉と行くスノーシュー体験」(15名程度)・「伊達武将隊と雪遊びそり体験」が行われ、そして『青空応援団』・『蔵王山麓仙台真田武将隊~縁~』・『奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊』の演舞も行われるそうですicon12拍手

そして、19時からは約30名のインストラクターによる松明滑走に続いて、花火が打ち上げられますface12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年1月20日(土)
◆時間/13:30~ ※花火打ち上げ19:00~
◆場所/みやぎ蔵王えぼしスキー場(宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉)
◆交通/東北自動車道白石IC又は村田ICより約30分。
◆駐車場代/600円
◆みやぎ蔵王えぼしスキー場HP/http://www.eboshi.co.jp/
◆お問い合わせ/みやぎ蔵王えぼしスキー場 0224-34-4001

冬の夜空に花火という幻想的なイベント、今週末はえぼしスキー場に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月17日

あれから23年が経ちます



今日で阪神・淡路大震災から23年が経ちます。

平成7年1月17日、午前5時46分という朝も早い時間に震度7というまさに激震が近畿圏を襲いました。
被害は甚大で、6000人以上の死者、40000人以上の負傷者が確認され、関西には強い地震は来ないという安全神話が崩壊しました。

今でも、朝のニュースを見た時驚いたことははっきりと覚えています。
高速道路がねじれたような形で倒壊していたこと、街のところどころで火の手があがり黒い煙が立ち上っていたことは忘れられません。

7年前の東日本大震災と異なり津波こそありませんでしたが、耐震・免震という意識が希薄だった頃の激震ということ、携帯電話やSNSなど連絡手段が普及していなかったこと、被災した方々がどれほど不安な気持ちだったかと思うと言葉がありません。

この大震災の後、ハイパーレスキューが創設されたり、知事以外自衛隊の要請ができなかった点を変更したり、鎮魂と追悼・街の復興を祈願して【神戸ルミナリエ】が開催されるようになったりしたことは有名だと思います。
阪神・淡路大震災での教訓がなかったら東日本大震災でどれほどの被害になったか、ゾッとします。

また、イチロー選手がまだ在籍していたオリックス・ブルーウェーブが『がんばろうKOBE』をスローガンに、平成7年、8年とパ・リーグ連覇を成し遂げた事は、当時それほど野球に興味がなかった自分にとっても本当に感動的なものでした。

あの大震災から23年、お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月16日

<お年玉付年賀ハガキ>の当選番号が発表されました!



一昨日1月14日、平成30年の<お年玉付年賀ハガキ>の当選番号が発表されました拍手

【1等】下6ケタ 784640
賞品…セレクトギフト(12万円相当/1万点以上の商品・旅行・体験プランなどから選択)または現金10万円

【2等】下4ケタ 3260
賞品…ふるさと小包など(39点の中から1点)

【3等】下2ケタ 27/86
賞品…お年玉切手シート

私は、今年も当たりが出ませんでしたがみなさんはいかがでしょうか!?

引き換え期間は7月17日までだそうです。
当選した方は忘れないうちに引き換えに行きましょうface12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月15日

小正月で小豆粥



今日1月15日は【小正月】です花丸

【小正月】とは、1月15日を中心とする新年の行事で、これに対して元日を中心としたものを「大正月」と呼ぶそうです。
また、【小正月】は「大正月」に忙しく働いた女性たちも一休みすることができるということで、『女正月』とも言われるとか。

そして、「大正月」は年神や先祖の霊を迎える行事が多いのに対し、【小正月】は豊作祈願などの農業関連の行事や家庭的な行事が中心となります。
この小正月の行事・風習としては、昨日記事にした"団子さし""どんと祭"などがありますが、1月15日の行事としては"小豆粥"を食べることが挙げられるかと思いますface01
この"小豆粥"を食べるという風習は、15日の朝に健康を祈願して小豆粥を食べるというものですが、”土佐日記”や”枕草子”などにも記されているほど古い風習だそうですねface08

みなさんの今日の朝食はいかがでしたか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月14日

団子さし

受験生のみなさん、センター試験の手ごたえはどうでしたでしょうか?
これから本格的に受験シーズンに入っていきますが、引き続き頑張ってください!!




さて、今日は小正月の前日、1月14日。
朝に記事で書きましたが、今日は各地で<どんと祭>が行われています花丸
そして、地方によっては【団子さし】も行われているのではないでしょうかface01

この行事はもとは会津の行事で、実がならないミズノキの枝に団子を指して、そんな木にも実がなるようにと、「五穀豊穣」・「家内安全」・「商売繁盛」を願うものなのだそうですface12

私は仙台に来てから聞くようになった風習ですが、このような年末年始の風習は風情があって良いですねicon12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 18:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月14日

本日、各地で【どんと祭】が行われます!



本日1月14日、【どんと祭】が開催されます!

【どんと祭】は、みなさんご存じだと思いますが、各地の神社などで小正月に行われる、正月飾りなどを焼納する正月送りの行事です花丸
県内で一番大きな【どんと祭】は仙台市八幡町<大崎八幡宮>で行われる、三百年の歴史を有する≪松焚祭≫ですが、全国でも最大規模の行事で例年10万人以上の人が訪れると言われてますicon24icon24icon24

各家庭から持ち寄られたしめ縄など正月の飾りを燃やした炎は”御神火”と呼ばれて、正月の間に各家庭を訪れていた神々を送るものとされ、その火にあたると心身が清められ一年間無病息災・家内安全の加護を得られるそうですface02

そして≪松焚祭≫で有名なのが”御神火”を目指して参拝する「裸参り」でしょう!!



厳寒時に仕込みに入る酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まりということで、江戸時代中期には既に定着していたそうです。
現在でも、白鉢巻きに白さらしを巻いて、私語を慎むために口に[含み紙]と呼ばれる紙をくわえ、右手には鐘を、左手には提灯を持って参拝しますが、毎年100組以上の団体、3000人前後の参加があり、その様子は仙台の冬の風物詩として全国に知られています音符

平成17年度には仙台市の無形民俗文化財にも指定されました拍手

ちなみに、<大崎八幡宮>は、現存最古の桃山建築物だそうですicon12

昨年は行きたいとは思いつつも所用で行けませんでしたので、今年は行きたいところですが、難しそうで大変残念な気持ちです涙
みなさんは本日行かれるのでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年01月13日

今日からセンター試験!



受験生のみなさん、また受験生の保護者のみなさん、昨晩は良く眠れたでしょうか?

とうとうセンター試験当日です。
第一志望が国公立の受験生はもちろん、私立の受験生も大半は受験することと思います。
今年はセンター試験に合わせたように大雪となり(仙台では現在降雪はないようですが…)、寒さも厳しくなりました。
怪我はもちろん時間にも気を付けて受験会場まで行って下さい。

受験生のみなさんが実力を遺憾なく発揮出来るよう祈っています!!



フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 08:00Comments(0)丘のホテルブログ