2020年05月31日
今日で5月も最後です

早いもので、今日で5月も終わりです。
1年の内、12分の5が終わることになります。
今月は、仙台では最高気温が30℃を超える日があったり、10℃を下回る日があったりと気温の振れ幅が大きかった気がしますし、一日の中でも最高気温と最低気温の差が結構あったように思いますが、結局は新型コロナウイルスに振り回されていた気がします。
明日からは6月。
梅雨

東北では新型コロナウイルスは今のところ鳴りを潜めているように見えますが、まだまだ油断せずに気をつけて過ごそうと思います

フロント 木浪
2020年05月30日
ごみゼロの日

今日5月30日は<ごみゼロの日>です

これは、1982年に関東地方知事会関東地方環境対策推進本部空き缶等問題推進委員会が提唱した関東地方環境美化運動の日に由来するそうで、美化活動とともにごみの減量化と再資源化を促す啓発活動を実施するための記念日になります

由来はパッと見てわかるとおり、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。
この機会に資源やゴミについて考えてみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2020年05月29日
こんにゃくの日

今日5月29日は【こんにゃくの日】です

これは、1989年に全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が制定したもので、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることと「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合せが由来となっているのだそうです。
また、本格的な夏を迎える前にこんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごしてほしいという願いが込められているのだとか。
個人的にはおでんとして食べることが多い食材のため、これからの季節で食べることは少なくなりますが、ブドウ糖が含まれていなかったり不溶性食物繊維が多く含まれていたりするので、何かしら工夫をするなど意識して食べていこうかなと思っています。
フロント 木浪
2020年05月29日
【第33回第一生命サラリーマン川柳コンクール】ベスト10が発表されました!

昨日5月28日、【第33回第一生命サラリーマン川柳コンクール】の



第1位は
<我が家では 最強スクラム 妻・娘>
でした



第2位は
<パプリカを 食べないわが子が 踊ってる>


第3位は
<話聞け! スマホいじるな! メモですが>

4位以下はこちらからどうぞ

今回は例年と少し異なり、私自身がピンときたものも選ばれていましたが、やはり毎年秀逸な作品が集まりますね(^^)
フロント 木浪
2020年05月28日
ゴルフ記念日

今日5月28日は【ゴルフ記念日】です

これは、1994年にスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店エスポートミズノが制定したもので、ゴルフのさらなる発展を目的として制定されたそうです。
そして、1927年5月28日に第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催され、ゴルフブームの始まりとなったことに由来しているのだとか。
新型コロナウイルスによる自粛期間中、ゴルフは三密ではないもののクラブハウスを警戒してゴルフを控えていた方も多いかと思いますが、自粛解除により徐々にまたゴルフが楽しめるようになるのではないかと思います。
最低限の警戒は忘れずに楽しめればいいですね。
フロント 木浪
2020年05月27日
百人一首の日

今日5月27日は【百人一首の日】です

これは、1235年の5月27日に、藤原定家が藤原頼綱に依頼されて作成した百人の和歌を書写し障子に貼りつけたものが完成したのですが、それが百人一首の初出なのではないかと考えられ、そのことから5月27日を【百人一首の日】と制定したのだそうです。
百人一首といえば、個人的には読んだことも見たこともないものの『ちはやふる』のイメージが強いですが、大流行してからまだ10年くらいの話なんですよね。なんかもっと前のような気もします。
初めて映像で競技かるたの早さを見たときには本当に驚きました。
新型コロナウイルスの自粛期間の間に百人一首に触れた子どもたちもいるでしょうか。
フロント 木浪
2020年05月26日
源泉かけ流し温泉の日

今日5月26日は【源泉かけ流し温泉の日】です

これは、日本三御湯のひとつに数えられている長野県の野沢温泉の源泉をかけ流しで提供する旅館などで結成された『野沢温泉源泉かけ流しの会』が制定したもので、科学的にも確認されているその泉質の良さをアピールすることを目的としているのだそうです。
5月26日となった由来は「ご(5)くじょうふ(2)ろ(6)」<極上風呂>の語呂合わせとのこと。
また、”源泉かけ流し温泉”とは、100%の源泉を常に浴槽に入れ続けることで、新鮮な状態を保つ温泉のことをいうのだそうですが、入浴に適した温度にするため、泉質を損なわない範囲での最低限の加水・加温は認めているのだとか。
なお、日本三御湯のほか二つは≪秋保温泉:宮城県仙台市≫・≪別所温泉:長野県上田市≫で、仙台も含まれています

緊急事態宣言が解除され、徐々に温泉などのレジャーも楽しめるようになってくるかと思いますが、最低限の警戒はするようにしたいですね。
フロント 木浪
2020年05月25日
主婦休みの日

今日は、『主婦休みの日』です

これは、サンケイリビング新聞社が2009年から提唱しているもので、1月25日・5月25日・9月25日の年3回あるそうです。
内容としては、
1.家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日
2.家族が元気になってニッポンも元気になる日
3.夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日
なのだとか。
例年であれば、いろいろなイベントやサービスが展開されるところでしょうが、新型コロナウイルスの影響が懸念されるものの緊急事態宣言解除後ということもあり、イベント関連はどうなのか……
イベントがあってもなくても、主婦の方々はリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪
2020年05月24日
伊達巻の日

今日5月24日は【伊達巻の日】です

これは、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現在は株式会社せんにち)が制定したもので、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的としているのだそうです。
日付が5月24日なのは、「伊達巻」の名前の由来と言われている伊達政宗の命日(旧暦5月24日)にちなんでいるのだとか(※名前の由来については諸説あり)。
仙台に住んでいるとなかなか気になる名前の「伊達巻」、”『ハレ』と『ケ』”の『ハレ』の食べ物でもあるようですし、せっかくなので少し意識して食べてみてもいいかもしれませんね。
フロント 木浪
2020年05月23日
ラブレターの日/恋文の日

今日5月23日は【ラブレターの日/恋文の日】です

これは、松竹が浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』のPRのために制定したもので、1998年5月23日に公開されたことと「こ(5)いぶ(2)み(3)」の語呂合わせが由来になっているそうです。
最近では、手紙を書くこと自体減ってきて、年に一回年賀状を書くくらいになってしまいました。
みなさんはラブレターの思い出などありますか?
フロント 木浪
2020年05月22日
サイクリングの日

今日5月22日は【サイクリングの日】です

これは、公益財団法人日本サイクリング協会(Japan Cycling Association/JCA)が1964年5月22日に文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立されたことにちなんで、2009年に創立45周年記念事業として制定したものだそうです。
そして、自転車はCO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり、健康の維持・増進への効果が期待できることから、自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることを目的としているのだとか。
なお、「自転車の日」という記念日もあり、こちらは5月5日だそうです。
最近は新型コロナウイルスの影響で、運動不足やストレスを抱える人の増加が取りざたされていますが、自転車に乗ってストレス解消をしてみてもいいのではないでしょうか。
フロント 木浪
2020年05月21日
小学校開校の日

今日5月21日は【小学校開校の日】です

これは、1869年の5月21日に、京都市で「上京第二十七番組小学校」・「下京第十四番組小学校」が開校したことにちなんで制定されたものだそうです。
日本の近代学校制度は1872年の学制発布に始まりますが、それより3年も早く京都市が近代小学校を開設していて、小学校建設に必要な土地や資金などは地域一帯の人々の寄付や献金で賄われたのだとか。
最近は、新型コロナウイルスの影響で小学校再開が遅れていて、子どもたちが「早く勉強したい」、「友達に会いたい」などと話しているニュースを目にすることが多くなりました。
仙台市でも6月1日から学校が再開する予定になっていますが、子どもたちが安全に授業を受けられるようになることを願ってやみません。
フロント 木浪
2020年05月20日
今日は二十四節気のひとつ「小満」

今日は二十四節気のひとつ、小満です

小満とは、自然界に存在するあらゆるものが満ちてくるという意味で、陽気も良く草木が成長し緑が濃くなり、また様々な花を咲かせる頃を表します

そもそもは、秋に蒔いた麦などに穂がつく頃を表し、農耕をして生活していた時代には農作物の収穫は死活問題で、そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」と一安心(少し満足)したことから【小満】と言う名前が付いたとか

そして、毎年不思議に思うことですが、この二十四節気には<大暑・小暑>、<大寒・小寒>、<大雪・小雪>と「小と大の関係」があるのですが、小満に対する大満というのはなく……大きな満足がなかったんでしょうか……(゜_゜)?
フロント 木浪
2020年05月19日
ボクシングの日

今日5月19日は【ボクシングの日】です

これは、日本プロボクシング協会が2010年に制定したもので、1952年の5月19日に挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになったことに由来しているのだそうです。
例年あれば5月19日にはボクシング関係者が集まり、ファン感謝イベントなどが開催されるということですが、4月下旬に新型コロナウイルス対策として興行中止の要請期間を6月30日まで延長していますし再開も未定という事なので、残念ながらイベント開催は難しいのではないかと思います。
ボクサーの方々は試合日程が決まらない中、減量やパフォーマンスの維持などで一般の人には想像もできないような大変苦しい状況にあるかと思います。
安心して試合を楽しめる日が来ることを願ってやみません。
フロント 木浪
2020年05月18日
国際博物館の日

今日5月18日は【国際博物館の日】です

これは、国際博物館会議(ICOM)が博物館が社会に果たす役割を啓発するために制定した国際デーのひとつで、1977年にモスクワで開催された第11回国際博物館会議(ICOM)が5月18日~29日まで開催されたことから、開催初日となった5月18日を記念日としたものだそうです。
日本も2002年から国際博物館会議には参加していて、毎年5月18日にはその年ごとに世界共通で設けられたテーマを元に各国独自の様々なイベントが開催されるそうで、2020年は“Museums for Equality: Diversity and Inclusion 2020”「平等を実現する場としての博物館:多様性と包括性」だったそうですが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、集会は行われず、ウェブ配信のみ行うことにしたとか。

なお、博物館の定義としては、美術館・科学館・動植物園・水族館等があって、世界約145ヵ国において35,000以上の博物館が存在するとされているそうです。
緊急事態宣言が解除された地域でも、まだまだ博物館に足を運ぶことに抵抗のある方もいらっしゃるかと思いますが、今後博物館側でも感染予防対策をしっかりしていくというニュースも見られますので、情報を調べて自分でも対策をして足を運んでみるのもいいのではないでしょうか。
フロント 木浪
2020年05月17日
高血圧の日

今日5月17日は「高血圧の日」です

これは、国際高血圧学会の一部門である世界高血圧リーグ(WHL)が2005年に定めた世界高血圧デーに合わせて、2007年に日本高血圧学会・日本高血圧協会が定めたものだそうです。
東北は特に塩分の摂取などで、高血圧による疾患が多いと言われる地域で、私自身の親戚や身内も血管系の疾患で亡くなったりしているため、注意をしていきたいと思っています

この機会に、あらためて健康について考えてみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2020年05月16日
旅の日

今日5月16日は【旅の日】です

これは、松尾芭蕉が東北や北陸を回った、有名な奥の細道の旅に出た日にちなんで、「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定したそうです

忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかけることを目的としているそうですが、ここ何か月かは新型コロナウイルスの影響で外出自粛が叫ばれ、なかなか旅と言っても難しい状況かとは思います。
ただ、せっかくなので、新型コロナウイルスが終息した後の旅の計画をしてみたり、今までの旅の思い出を振り返ってみたりしてみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2020年05月15日
今日は【沖縄本土復帰記念日】

今日5月15日は【沖縄本土復帰記念日】です

沖縄は第2次世界大戦後、サンフランシスコ講和条約によりアメリカ合衆国の施政権下に置かれていましたが、48年前の1972年5月15日、アメリカ合衆国から日本に返還されました。
朝鮮戦争やベトナム戦争があったりと国際情勢が不安定な中、第3次佐藤栄作内閣時にリチャード・ニクソン大統領が、ベトナム戦争の近年中の終結を鑑みて「72年・核抜き・本土並み」の返還が決定し、1971年に沖縄返還協定調印、翌年5月15日に日本復帰を果たしました。
沖縄から遠い東北の地では、普段あまり深く沖縄の問題について考えることはありませんし、最近は新型コロナ一色なので、今日一日は沖縄の問題について考えてみるのもいいかもしれません。
フロント 木浪
2020年05月14日
種痘記念日

今日5月14日は【種痘記念日】です

これは、どの団体が制定したかは定かではありませんが、1796年5月14日にイギリスの外科医エドワード・ジェンナー(Edward Jenner)が世界で初めて天然痘のワクチンである種痘の接種を行ったことに由来するのだそうです。
これ以降、世界で最も恐ろしい病気のひとつだった天然痘に感染する患者は激減して、1979年にWHOによって根絶が確認され、翌1980年に「天然痘根絶宣言」が行われました。
世界各地で広がる新型コロナウイルス感染症でも効果的なワクチンや治療薬が待たれます。
フロント 木浪
2020年05月13日
カクテルの日

今日5月13日は【カクテルの日】です

これは、世界的にも有名な日らしいのですが、日本では2011年に日本バーテンダー協会(NBA)、日本ホテルメンバーズ協会(HBA)、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)、全日本フレア・バーテンダーズ協会(ANFA)の4団体により制定されたそうです。
由来としては、1806年5月6日にアメリカ・ニューヨークの週刊新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ(The Balance and Columbian Repository)』に初めて「カクテル」という名称が登場したところ、読者からの問い合わせがあり、翌週5月13日付の紙面で≪カクテルの定義≫が文書化され、これを記念して5月13日が【カクテルの日】になったということです。
例年であれば、日本でも各地でイベントが開催されるようですが、今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか難しいのではないかと思います。
ただ、せっかくなので、自宅で何かお気に入りのカクテルを作ってみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪