2012年02月24日
山形大蔵わさび
こんにちは梅林の梅原です。
いつも丘のホテルをご利用いただいておりますお客様から、山形県大衡村のわさび農場で作っている生山葵とわさび漬けのセットをご紹介頂きました。。。
こちらはご贈答用とのこと。
右からわさびみそ・芽わさび姿漬け・吟醸酒粕わさび漬け・しょうゆ漬けと種類も豊富
ではでは早速 いただきま〜す(^人^)

・・・やってしまいました。。。
あまりの美味しさにご飯二膳もしてしまいました。。。(夜だというのに・・・)
そして、普段夜はご飯を食べない男性陣も一巡し、自分のお気に入りの味を見つけ堪能しておりました。
こちらのわさび漬け各種は家の殿方にも大好評!!
特に『芽わさび姿漬け』は頭のてっぺんからツーンと抜ける感じがまた病みつきに!!
う〜ん 酒のつまみにもいろいろ使えるかも、、、
わさび味噌炙ってを里芋や京芋と和えてみたり、お茶漬け、カルパッチョ、バーニャカウダ、マヨネーズ、ドレッシング、豚の生姜焼きならぬわさび焼き・・・。
色々と試してみよ〜っと

そしてこちらが 大蔵わさび 雪葵!!

山形県大蔵村は日本有数の豪雪地帯

栽培には特にこだわっており、雪解け水が万年の時を経て沸き出した『升玉の清水(ますだまのしず)』を使用。栽培床をビニール床で覆う事で万が一周囲から飛来して来る農薬をシャットアウト。完全無農薬・無肥料栽培を実現。
農業と食の安全に真摯に向き合っている様子が、こちらの商品を通して伝わって参ります。。。
「日本で最も美しい村」に選ばれている大蔵村、棚田と肘折温泉と、おいしいわさびの大蔵村へぜひ一度足を運んでみたいと思っております。
2012年02月23日
親バカです・・・。
こんにちは梅林の梅原です。
先週は娘のインフルエンザから始まり、家族全員が体調を崩してしまいました
常に予防には気を遣っていたのですが・・・。
今回の風邪は消化器系にくるようで、ダラダラと長引く様子。
皆さんも充分お気をつけ下さい。。。
先週、娘と一緒に作った
友チョコ!!
残念ではありますが今回は衛生面を考え全部処分いたしました(涙)
もったいないけど、日にちも経ってたしね。。。

そういえばこの時期毎年風邪にやられているような気が・・・。
しかし、子供に頼まれたとはいえ頑張りすぎたかも・・・
始めは『友チョコって何なの?母の時代はなかったけど・・・本命だけでイイじゃん!!』ってブツブツいっていたはずが。。。
なんだかんだ言ってお子達には弱い母でした。。。
でも、やっぱり料理って夢中になれて楽しいですね
それに娘と一緒だとなおさらね
・・・それにしてもうちの子、こういう事は大好きで、一回教えると集中してサクサクこなしてしまうんですよね〜。(自分流アレンジも効かせたりなんかして凄く手先が器用なんです・・・。)
将来パティシエも良いかも
これって親バカですかね?(笑)
先週は娘のインフルエンザから始まり、家族全員が体調を崩してしまいました

常に予防には気を遣っていたのですが・・・。
今回の風邪は消化器系にくるようで、ダラダラと長引く様子。
皆さんも充分お気をつけ下さい。。。
先週、娘と一緒に作った

残念ではありますが今回は衛生面を考え全部処分いたしました(涙)
もったいないけど、日にちも経ってたしね。。。

そういえばこの時期毎年風邪にやられているような気が・・・。
しかし、子供に頼まれたとはいえ頑張りすぎたかも・・・

始めは『友チョコって何なの?母の時代はなかったけど・・・本命だけでイイじゃん!!』ってブツブツいっていたはずが。。。
なんだかんだ言ってお子達には弱い母でした。。。
でも、やっぱり料理って夢中になれて楽しいですね

それに娘と一緒だとなおさらね

・・・それにしてもうちの子、こういう事は大好きで、一回教えると集中してサクサクこなしてしまうんですよね〜。(自分流アレンジも効かせたりなんかして凄く手先が器用なんです・・・。)
将来パティシエも良いかも

これって親バカですかね?(笑)
2012年02月17日
みかんをまいてまいて〜
こんにちは梅林の梅原です。
今朝方の積った雪はとてもサラサラ・・・雪の結晶が綺麗でした

雪かきもスムーズに終わりました。。。
まだまだ寒い日が続きそうですね。
こんな日はおコタとみかんが恋しくなります。。。
みかんと言えば、そう・・・
娘が何かのテレビ番組を見て試してみたくなったらしく わたくし実験台にさせられました

お家にみかんがある方はぜひ試してみてください(笑)
みかんを海苔で巻いて、醤油をつけて〜


かなり抵抗はありましたが、食べてびっくり(!?)
まさしくアレです!!

マインドコントロールされてるかも??
無くはないです(笑)
どんな味になると思いますか〜。
想像してみてください・・・
そしてぜひ実食ください。。。
娘がインフルエンザB型にかかり、ブログをお休みしておりました(スミマセン・・・)
乾燥、寒さが大好きなインフルエンザ、これからまだまだ流行りそうです。。。
皆さんも予防対策(うがい・手洗い・マスク)くれぐれもお気をつけ下さい

タグ :丘のホテル
2012年02月11日
〜 杜の市場 〜
こんにちは梅林の梅原です。
今日は若林区卸町にあります『杜の市場』へ行ってきました。

鮮魚・青果・物産品など多数の店舗が入ってました。


渡憲『マグロ解体ショー』毎週土日開催!!お客さん参加型の『じゃんけん大会』があり、勝った方から1ブロックどれでも1000円・・・とかなりのお得感がしました。結局じゃんけんで負けてしまいましたが、活気があり参加できた事に満足

お腹もすいてきたので『仙臺魚河岸』のイートインに入る事に・・・

私はまぐろ・サーモン・鯛の3色丼 に しらすの味噌汁付き(880円)とカキフライを頼みました。

お刺身新鮮たっぷりのってて幸せ〜
カキフライもプリプリ熱々!!大満足でした
仙台朝市ですとお子様連れの方は人混み多すぎて大変かと思われますが、杜の市場は程々の込み具合で広さ、休憩スペースがあり、お子様連れでも充分楽しんで頂ける場所だと思います。
仙台にお越しの際はぜひ足を運んでみてください
今日は若林区卸町にあります『杜の市場』へ行ってきました。

鮮魚・青果・物産品など多数の店舗が入ってました。


渡憲『マグロ解体ショー』毎週土日開催!!お客さん参加型の『じゃんけん大会』があり、勝った方から1ブロックどれでも1000円・・・とかなりのお得感がしました。結局じゃんけんで負けてしまいましたが、活気があり参加できた事に満足


お腹もすいてきたので『仙臺魚河岸』のイートインに入る事に・・・

私はまぐろ・サーモン・鯛の3色丼 に しらすの味噌汁付き(880円)とカキフライを頼みました。

お刺身新鮮たっぷりのってて幸せ〜


仙台朝市ですとお子様連れの方は人混み多すぎて大変かと思われますが、杜の市場は程々の込み具合で広さ、休憩スペースがあり、お子様連れでも充分楽しんで頂ける場所だと思います。
仙台にお越しの際はぜひ足を運んでみてください

2012年02月10日
~ 有機野菜達 ~
こんにちは梅林の梅原です。
無農薬野菜を配達してもらってます

だいこん じゃがいも 蓮根 里芋 ヤーコン レタス なめこ チンゲンサイ
ほうれん草 長ネギ 漬け物・・・。
週一回届くのを楽しみにしてます
こちらは 『TAROやおや』さん


こちらも無農薬の野菜達・・・
『秋保大滝自然の農園』さん
ビタミンだいこん 赤だいこん

朝穫ってきたばかりの野菜は味が違います。。。
皮まで安心して食べられるのが嬉しいです
今晩のまかない料理・・・
・紫芋と大根の蒸し野菜(手づくり味噌&ごまマヨディップ)
・なめこおろし和え
・チンゲンサイと人参のお浸し
・手羽先照り煮

お腹回りが最近気になりだし、体重を測ったらったら去年から3キロ増・・・

震災前は毎日2万歩あるってたからなー
運動不足かも・・・

今日からダイエット宣言!!
野菜中心の食事に運動頑張るぞー

2012年02月09日
薬師堂 〜手づくり市〜
こんにちは梅林の梅原です。
先日2月8日(水)『薬師師さんの手づくり市』に行ってきました。

毎月8日は 陸奥国分寺薬師堂のご縁日
まずはお薬師さまに手を合わせてから・・・


毎月8日に行われているこの市では手をかけて育てた野菜や果物、工夫を凝らした焼き菓子やパン、素敵な雑貨や小物のお店が境内にずらりと並んでおります。仙台市内だけでなく山形、岩手、青森から参加される方もいらっしゃるそうで、10時開始時刻には駐車場もいっぱい、境内も凄い人でした。

お店の方達と話をしたり、試食させてもらったり、ぐるぐる巡りに巡り結局二時間半くらいいたかなぁ〜
↓こちらは山形からの出店

最近はまっている古代米も購入

『カフェ』も設置してあり、懐かしい机と椅子でスープや温かい飲み物も頂けるんです。
午後には品薄・売り切れになってしまいますので出来れば午前中に巡ってみてください。
そして今回私が購入したものです
アクセサリー&シュシュ

娘に縫ってとせがまれていた箸入れ(箸箱を洗わずに済むので楽です)

一目惚れ
=蓮根の箸置き
ブローチだったりアクセにしたら面白いかも・・・と思い購入

↓甘酒はもちろん、そのまま食べても美味しいそうです。
こちらのお店で頂いた『甘酒入りティラミスが絶品!!』私も挑戦してみよ〜っと

あまおうマフィン・食事系スコーン3種(美味しかったですよー
)

おいしい食べ物や素敵な雑貨、沢山の方達と触れ合えた事に感謝・・・。
とても新鮮で発見のある貴重な時間を過ごせて大満足でした。
来月が待ち遠しいです
先日2月8日(水)『薬師師さんの手づくり市』に行ってきました。

毎月8日は 陸奥国分寺薬師堂のご縁日
まずはお薬師さまに手を合わせてから・・・


毎月8日に行われているこの市では手をかけて育てた野菜や果物、工夫を凝らした焼き菓子やパン、素敵な雑貨や小物のお店が境内にずらりと並んでおります。仙台市内だけでなく山形、岩手、青森から参加される方もいらっしゃるそうで、10時開始時刻には駐車場もいっぱい、境内も凄い人でした。

お店の方達と話をしたり、試食させてもらったり、ぐるぐる巡りに巡り結局二時間半くらいいたかなぁ〜


最近はまっている古代米も購入



午後には品薄・売り切れになってしまいますので出来れば午前中に巡ってみてください。


アクセサリー&シュシュ

娘に縫ってとせがまれていた箸入れ(箸箱を洗わずに済むので楽です)

一目惚れ

ブローチだったりアクセにしたら面白いかも・・・と思い購入

↓甘酒はもちろん、そのまま食べても美味しいそうです。
こちらのお店で頂いた『甘酒入りティラミスが絶品!!』私も挑戦してみよ〜っと


あまおうマフィン・食事系スコーン3種(美味しかったですよー



とても新鮮で発見のある貴重な時間を過ごせて大満足でした。
来月が待ち遠しいです

2012年02月08日
カフェ 「ひなびな」さん
こんにちは梅林の梅原です。
今日は丘のホテル近くにありますカフェをご紹介させて頂きます
『ひなびな』さんです。

お豆腐屋さんをやっていた店舗を改装されたそうです


私はカフェオレ 娘はホットチョコレートと・・・

娘と二人で
『フレンチトースト』を頼みました
バター&ハチミツがついてきます
外はカリッと中はフワッと 見ての通り期待を裏切らない美味しさ!!

他にお客様がいらっしゃいましたので 店内の写真が撮れなかったのが残念ですが、ノスタルジックな雰囲気で テーブルが3つと大変狭い空間ではありますが、時が経つのを忘れてしまいそうなくらい心地の良い場所でした。
自家製パンやケーキ、お野菜も販売していて何度も足を運びたくなりますよ

cafe くつろぎ
看板に偽りなしの
まだまだご紹介したいお店沢山あります!!
丘のホテルご利用の際は仙台東口近辺 スタッフおすすめのお店情報お教えいたしますのでお気軽にお声がけくださ〜い
今日は丘のホテル近くにありますカフェをご紹介させて頂きます

『ひなびな』さんです。

お豆腐屋さんをやっていた店舗を改装されたそうです


私はカフェオレ 娘はホットチョコレートと・・・

娘と二人で



外はカリッと中はフワッと 見ての通り期待を裏切らない美味しさ!!

他にお客様がいらっしゃいましたので 店内の写真が撮れなかったのが残念ですが、ノスタルジックな雰囲気で テーブルが3つと大変狭い空間ではありますが、時が経つのを忘れてしまいそうなくらい心地の良い場所でした。
自家製パンやケーキ、お野菜も販売していて何度も足を運びたくなりますよ


cafe くつろぎ


まだまだご紹介したいお店沢山あります!!


2012年02月06日
優しい思い出
おはようございます〓〓
フロントの氏家でございます。
先日、学校のフラワーの授業で作った作品を載せます〓〓
最近雪が降る日が多く、寒い日が続いておりますね〓〓
私は暑さより、寒さが苦手なので毎日大変です。(泣)
しかし、そんな寒さも忘れるくらい鮮やかな色です\(^o^)/〓
今回使ったお花は、紫陽花とスイトピーと薔薇です〓〓
今日はその中でもスイトピーの花言葉を調べてみたので載せます!!!
"永遠の喜び"、"優しい思い出"だそうです〓〓
なんか素敵ですね。
私にとって優しい思い出はなんだろうと、ふと考えたところいくつか思いつきましたが一つは…
丘のホテルで出会った皆さんが私にとって優しい思い出だなーっと思いました。
スタッフの皆さん、梅原家の皆さん、それから宿泊に来てくださる皆さんが私にとって優しい思い出です〓〓
思い出といえば過去のようですが、今日出会った皆さんは明日私にとって優しい思い出に変わります。
皆さんもぜひ、自分にとっての優しい思い出とは何かを考えてみて下さい...〓〓
フロント 氏家
2012年02月05日
雑貨や巡り(器・コーヒー屋さん)
こんにちは梅林の梅原留美です。
雑貨屋巡りが好きで時間があればプラ〜っと一人で雑貨屋へ
先日、友人宅へ足を運んだついでにと10月にオープンした『 NAKAO ROOMS 』に行ってきました。



山形店 長町店 そして泉泉中央店が成田に移転して器 コーヒーだけでなく、インテリア 雑貨も取り揃えてのオープン!!
一階には様々な種類のコーヒーやお菓子 和食器が所狭しと並んでおり、
お店に入ると『本日のコーヒーの試飲どうぞ〜』スタッフさんに笑顔で案内をされます。
試飲と言っても和の器に普通の量で出てくるんですよ〜
一枚板のダイニングテーブルで焼物のお地蔵さんや小さい盆栽を愛でながら・・・あ〜至福の一時です
この日はオープンして3日という事もあり お客様が大勢いらして写真を撮る事が出来ませんでしたので、長町店の様子を紹介しますねー。。。

お金を払わなくて良いのかしら・・・と思うくらいちゃ〜んと淹れてくれます

袋のデザインも素敵です

今回はお造り用のお皿を購入しました!!
大人買いっす(ドキドキ!!)
大事に使わせてもらいますね〜
雑貨屋巡りが好きで時間があればプラ〜っと一人で雑貨屋へ

先日、友人宅へ足を運んだついでにと10月にオープンした『 NAKAO ROOMS 』に行ってきました。



山形店 長町店 そして泉泉中央店が成田に移転して器 コーヒーだけでなく、インテリア 雑貨も取り揃えてのオープン!!
一階には様々な種類のコーヒーやお菓子 和食器が所狭しと並んでおり、
お店に入ると『本日のコーヒーの試飲どうぞ〜』スタッフさんに笑顔で案内をされます。
試飲と言っても和の器に普通の量で出てくるんですよ〜

一枚板のダイニングテーブルで焼物のお地蔵さんや小さい盆栽を愛でながら・・・あ〜至福の一時です

この日はオープンして3日という事もあり お客様が大勢いらして写真を撮る事が出来ませんでしたので、長町店の様子を紹介しますねー。。。

お金を払わなくて良いのかしら・・・と思うくらいちゃ〜んと淹れてくれます


袋のデザインも素敵です


今回はお造り用のお皿を購入しました!!
大人買いっす(ドキドキ!!)
大事に使わせてもらいますね〜

2012年02月03日
お昼の会食で・・・
こんにちは梅林の梅原留美です。
先日のお昼の会食の様子です。
お客様のお一人が一年半かけて作られたという吊るし雛を飾られて、とても良い雰囲気の中での会食会でした。

相変わらず写真撮りがへたくそで申し訳ありません
間近で拝見しましたが、ちりめんや帯で色鮮やかに丁寧に一つ一つ作られており、とても愛らしく、ずっと眺めていたくらい素敵でした。
皆さん女性の方という事で、お酒はあまり召し上がらないという事でしたのでお料理で満足して頂けますようスタッフ一同頑張らせて頂きました。
今回の4,000円コースメニューです(飲み物別料金)

8名様からご予約承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださ~い
先日のお昼の会食の様子です。
お客様のお一人が一年半かけて作られたという吊るし雛を飾られて、とても良い雰囲気の中での会食会でした。

相変わらず写真撮りがへたくそで申し訳ありません

間近で拝見しましたが、ちりめんや帯で色鮮やかに丁寧に一つ一つ作られており、とても愛らしく、ずっと眺めていたくらい素敵でした。
皆さん女性の方という事で、お酒はあまり召し上がらないという事でしたのでお料理で満足して頂けますようスタッフ一同頑張らせて頂きました。
今回の4,000円コースメニューです(飲み物別料金)

8名様からご予約承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださ~い

2012年02月02日
習志野MSS様にご宿泊いただきました!
1月8日、習志野MSSの皆様にご宿泊いただきました

習志野MSSのみなさんは【仙台 六郷サッカースポーツ少年団】と交流があり、毎年交換留学のような形で、1年おきにそれぞれの相手チームの家庭にホームステイ
をされているそうで、今年は習志野MSSのみなさんが仙台へいらっしゃって仙台六郷スポーツ少年団のみなさんの家にホームステイされたということでした。そして選手のみなさんを引率された指導者のみなさんが当ホテルにご宿泊されました
みなさんは被災地の状況なども確認してまわられたそうで
、温かいメッセージも書いていただきました

さらに、こちらはpdfファイルですが、震災後の心温まるやり取りです
http://www.sportsite.jp/sc/narashino-mss/bunsyo/11/kick-off2011-04.pdf#search='仙台 六郷 サッカー 少年団'
また、当ホテルの玄関前にはサッカーボールの石が置いてありますが(なぜあるのかについてはコチラで)、そこでの1枚


最後に、快く写真撮影
を引き受けてくださいまして、ありがとうございました。
皆様のご健康・ご活躍を願うとともに、再び皆様とお会いすることをスタッフ一同、楽しみにしております。
フロント 木浪


習志野MSSのみなさんは【仙台 六郷サッカースポーツ少年団】と交流があり、毎年交換留学のような形で、1年おきにそれぞれの相手チームの家庭にホームステイ


みなさんは被災地の状況なども確認してまわられたそうで



さらに、こちらはpdfファイルですが、震災後の心温まるやり取りです

http://www.sportsite.jp/sc/narashino-mss/bunsyo/11/kick-off2011-04.pdf#search='仙台 六郷 サッカー 少年団'
また、当ホテルの玄関前にはサッカーボールの石が置いてありますが(なぜあるのかについてはコチラで)、そこでの1枚



最後に、快く写真撮影

皆様のご健康・ご活躍を願うとともに、再び皆様とお会いすることをスタッフ一同、楽しみにしております。
フロント 木浪