2018年02月28日

今日で2月も最後です



早いもので、今日で2月も終わりです。
1年の内、6分の1が経過しましたface06

今月も例年に比べると降雪・積雪ともに大変で、寒さも厳しかった月になったように思いますface10
これからは寒さが和らぐような予報が出ておりますが、油断せず体調には注意して過ごしていきたいと思いいますface01

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月27日

【ひなまつりイベント2018】が開催されます



桃の節句である3月3日、石ノ森萬画館館内【ひなまつりイベント2018】が開催されます花丸

このイベントでは、石ノ森萬画館をより楽しめるようなひなまつりにちなんだイベントが開催されるそうですicon12

イベント内容としては、

☆ひなあられプレゼント『先着100名様』
 時間:9:00~無くなり次第終了
 場所:2階受付
 対象:当日の観覧券または年間パスポートをお持ちの女性の方

☆つまみ細工の小物作り
 ※つまみ細工とは、布を正方形に小さく切って折りたたみ、組み合わせることで花などの形をつくる江戸時代から伝わる伝統工芸で、小物や髪飾りなどのアクセサリーとして用いられるものです。
 つまみ細工の技法を使ったかわいい和小物を作るワークショップで「木製クリップ」か「ヘアピン」のどちらかを選択。
 時間:11:00~15:00(予約不要/材料が無くなり次第終了)
 場所:3階ライブラリー
 参加費:200円

☆折り紙つるし雛展示コーナー
 人形や花などいろいろな形の折り紙をつるして、ひなまつりをお祝いします。
 時間:9:00~18:00
 場所:2階の階段上

↓詳細はこちら↓
◆日時/平成30年年3月3日(土)
◆時間/9:00~18:00
◆場所/石ノ森萬画館館内  
◆石ノ森萬画館公式HP/http://www.mangattan.jp/manga/
◆お問い合わせ/石ノ森萬画館 0225-96-5055

3月2日までは、”折り紙つるし雛”の工作コーナーも設置され、作られた”折り紙つるし雛”は3月3日のイベントで飾られるそうなので、興味のある方はそれらを楽しんでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月26日

【第14回うれし楽し蔵deひなまつり】が開催されます



明後日3月1日から【第14回うれし楽し蔵deひなまつり】が開催されています花丸

このイベントは、仙台市景観重要建造物指定である「旧仙南堂薬店」・「旧丸木商店」をメイン会場として開催されるひな祭りイベントで、様々なエリアで江戸時代の気品溢れるお雛様や技術が光る創作雛などが展示されますface02

他にも様々な展示や手づくり講座、カフェなど、毎日様々なイベントが催されるそうですicon12








↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年3月1日(木)~平成29年3月5日(月)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/旧仙南堂薬店・旧丸木商店
◆入場料/無料
◆粋々まちなかプロジェクトHP/http://www016.upp.so-net.ne.jp/ananoffice/
◆お問合せ/粋々まちなかプロジェクト 080-5558-4351

様々なひな祭りイベントが催されていますが、この季節にのみ感じられるものを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月25日

国公立大学入学試験前期日程当日!



受験生のみなさん、また受験生の保護者のみなさん、昨日は良く眠れたでしょうか?

とうとう今日、入試本番です!

受験生のみなさんが実力を遺憾なく発揮出来るよう祈っていますicon12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月24日

明日、国公立大学二次試験!



受験生のみなさん、またその保護者のみなさん、とうとう明日から2日間にわたり国公立大学の前期日程試験が行われます。
仙台は気温こそ低いものの比較的落ち着いた天候が予想されていますが、雪が降り積もるような地域の大学を受験する方は、天気予報や会場までのアクセスなど(交通手段も含めて)入念に確認する必要があるかと思います。

また、今日一日の時間の使い方も重要かと思います。
「もうやることはやったし後はゆっくり休む」という人や「最後の最後まで詰める」という人、「何かやらないと落ち着かないからとりあえずサラッと」という人、それぞれに向いた過ごし方があり、何が正解というのはないと思いますが、今日寝る時に不安なく布団に入れるように過ごすことが出来ればいいと思います。

ともあれ、会場までのアクセスの確認や受験票・筆記用具など持ち物の確認は怠らず、今日の内に一度確認し明日の朝再び確認するのがいいのではないでしょうか。



みなさんが実力を遺憾なく発揮できるよう祈っております。

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月23日

【第30回塩竈の醍醐味】が開催されます



2月24日・25日の二日間、マリンゲート塩竈【第30回塩竈の醍醐味】が開催されます花丸

このイベントでは、まぐろの解体実演即売やまぐろ重量当てクイズが行われたり、焼き牡蠣・まぐろ団子汁・海鮮炭火焼の販売がされたり、ゲームやミニクルーズなどがあったり、伝統芸能の披露があったりと、大人から子どもまで楽しめる催しが盛りだくさんですface12

~イベント内容~
 ●まぐろの解体即売
 ●焼き牡蠣・まぐろ団子汁販売
  ※いずれも、数量限定ですので、売り切れ次第終了となります。
 ●海鮮炭火焼販売
 ・とれたて生ワカメ詰め放題
 ●まぐろ重量当てクイズ
 ●浦戸諸島特別クルーズ(60分 大人1,000円 小学生以下は無料)
 ●松島湾ミニクルーズ(30分 大人500円 小学生以下は無料)
 ●塩釜甚句(ハットセ踊り)の披露(塩竈市婦人会による踊りの披露) ※24日のみ
 ●古川の野菜、漬物、餅などを販売する古川八百屋市
 ●塩竈の地酒試飲会
 ●塩竃・宮城こだわりショップ出店
 ●昭和の塩竃写真館
  など

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月24日(土)・25日(日)
◆開催時間/10:00~15:00
◆場所/マリンゲート塩釜
◆HP/http://shiogama.co.jp/marinegate/
◆お問い合わせ/マリンゲート塩釜 022-361-1500

イベント名通り、塩釜の醍醐味を楽しめるイベントだと思いますface02
足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月22日

奇祭<切込の裸カセドリ>が行われます



明後日2月24日、加美町で奇祭<切込の裸カセドリ>が行われます花丸

この祭りは、加美町切込集落に伝わっている、火伏せと厄払いを祈願する小正月の行事ですface01

15才以上の男子が顔や体に「へそび」と呼ばれる竈の墨を塗って、裸で家々を訪問し、その家々の家人に「へそび」をつけて、新年のあいさつをしてから酒や食事などのもてなしを受けます。

初めての参加者や新婚者、厄年の者は裸の腰に注連縄を回し、頭に藁束をかぶった装束を身につけ、家々の訪問に先立って他の参加者から水を浴びせられるそうです汗
こういう行事は雪が降っていた方が趣があるなぁとは思いますが、実際雪が降ってしまうと参加者は大変でしょうね(^^;)

そして、この祭りは県の無形民俗文化財に指定されていますicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月24日(土)
◆時間/19:00頃~
◆場所/加美町切込地区
◆交通/東北自動車道・大和ICまたは古川ICより車で50分。
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/加美町生涯学習課 0229-69-5113

小正月の来訪行事の旧態をよく伝えている、と言われるこの祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月21日

【第18回塩釜甚句全国大会】が開催されます



2月24日、塩釜市で【第18回塩釜甚句全国大会】が開催されます花丸

「塩釜甚句」は庶民のくらしから生まれ、全国的に知られる唄ですface01
県内外から参加する老若男女200人ほどののど自慢が、一般の部・少年の部・熟年の部の3部門ですばらしい唄を披露しますicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月24日(土)
◆時間/9:00~18:00
◆場所/塩竈市本町壱番館5階遊ホール
◆料金/入場無料
◆塩竈市観光物産協会HP/http://kankoubussan.shiogama.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/塩釜甚句全国大会実行委員会 022-364-1165

民謡好き、唄好きの方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月20日

【塩竈deひなめぐり~おもてなしの雛祭~2018】が開催されます



今週末2月24日から【塩竈deひなめぐり~おもてなしの雛祭~2018】が開催されます花丸

このイベントは2009年から「雛」を通して、宮城県塩竈の「町」と「人」を繋ぐイベントですface02

MAPはこちら

メイン会場となる<旧亀井邸>では、色とりどりのつるし飾りやちりめん細工が約3000点ほど展示されるほか、子どもたちの手作り雛も展示されたり、茶会・カフェなどの催しも行われます拍手





また、2月24日・25日には「小町フェス」が、3月4日には「ひなめぐりライブ2018」が行われるそうですface01

 小町フェス⇒http://www.siodehina.org/inde_p/hime_2018_2_out.pdf
 ひなめぐりライブ2018⇒http://www.siodehina.org/live.html

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月24日(土)~3月4日(日)
◆時間/10:00~16:00
◆開催場所/旧亀井邸 他市内提携約43会場(各会場で開催日が異なります)
◆入場料/無料
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約7分
◆HP/http://www.siodehina.org/index.html
◆お問い合わせ/塩竈deひなめぐり実行委員会 022-366-6711

塩竈全体が盛り上がるというひな祭りイベント、是非訪れてみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月19日

今日は<雨水>



今日は二十四節気のひとつ、雨水ですface01

この冬は仙台でも大雪に見舞われていますが、空から降るものが雪から雨に変わり、雪や氷が溶け水となって、寒さが衰退し始める頃をいいます。
とはいえ、本格的な春の訪れにはまだ遠く、三寒四温を繰り返しながら春に向かっていきます。

また、春一番が吹き、鶯の声が聞こえ始める地域も出てくるとか。

そして、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるそうですicon12

まだまだ雪も残っていて寒い日が続きそうですが、春を待ちたいところですface12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月18日

国公立大学前期日程まで1週間です!



受験生のみなさん、またその保護者のみなさん、とうとう国公立大学の前期日程まで1週間となりました。

ここ最近、仙台では降雪だけでなく積雪までありまして、仙台で受験する方は天気予報や会場までのアクセスなど(交通手段も含めて)入念に確認する必要があるかと思います。



受験生とその親御さんにとってはこれからが正念場かと思いますが、頑張って下さい!

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月17日

【第19回くりこま商家のひな祭り】が開催されています



来週の週末2月24日から栗原市栗駒商店街で【第19回くりこま商家のひな祭り】が開催されます花丸

このイベントは栗原市栗駒岩ヶ崎地区の商店街で、各「くりこま商家」に代々伝わる由緒ある雛人形が一斉に展示されるもので、江戸時代後期から明治・大正・昭和と各時代の雛人形を見ることができますface02
その観覧に関しては、それらの雛人形を展示しているお店の営業時間内なら自由のようです花丸

そして、手作りで製作された栗駒独自の「くりこまのつるし飾り」(栗駒の正藍冷染等で製作)や、栗駒に生息する草木で染めた「栗駒の草木染めのつるし飾り」の展示・販売も行われ、つるし飾りなどが当たる”ひな祭りフェア”も行なわれるそうです。face12

また、期間中は「つるし飾り」の製作講習会(材料費有料。参加費無料)が催されたり、甘酒・抹茶・桜餅の無料サービス、俳句の朗読・表彰なども行われますicon12



↓詳細はこちら↓
◆開催期間/平成30年2月24日(土)~3月4日(日) 
◆開催時間/各店舗の営業時間(目安/10:00~16:00)
◆開催場所/栗原市栗駒商店街29店舗
      メイン特設会場:佐々木金物店隣
◆入場料/無料
◆交通/東北自動車道・若柳金成ICより車で約15分。
◆駐車場/無料駐車場あり(約100台会場周辺)
◆栗駒鶯沢商工会HP/http://www.kurikoma.miyagi-fsci.or.jp/
◆栗駒鶯沢商工会/0228-45-2191

世代を超えて愛されるひな人形を見に行ってみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月16日

【第31回サラリーマン川柳コンクール】入選作品100句決定!



昨日2月15日、【第31回第一生命のサラリーマン川柳コンクール】の全国入選作品100句が発表されました拍手

毎回毎回、本当に素晴らしい作品が多く、笑わせていただいておりますface12

個人的に思わずニヤニヤさせられたのが、一例ですが、

「効率化 進めて気づく 俺が無駄」
「減塩の メニュー頼んで 塩かける」
「間違えた! 上司へライン 愛してる」
「禁煙し それでも家で 煙たがれ」
「断った 上司と酒場で 鉢合わせ」

などで、時事ネタ絡みで「巧いなぁ~」と思ったのが、

「電子化に ついて行けずに 紙対応」
「制度より 働き方は 風土から」

などです。

さらに、最初「うん?」と思い、直後「あぁ~~」と思ったのが、

「パパ来てよ 必要だったの 指紋だけ」
「空き缶日 他の缶見て 格差知る」

でした。

この100選が発表されたのと同時に、<私が選ぶサラ川ベスト10>の投票がスタートしており、3月16日までウェブ上で投票を受け付けています(HPはこちら)。
そして、5月下旬、icon12ベスト10icon12が発表される予定です。

どの句が選ばれるのか、とても楽しみですface03

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月15日

【企画展「雛人形」】が開催されます



今週末2月17日より3月18日までの期間、角田市郷土資料館で、【企画展「雛人形」】が開催されます花丸

この企画展では、伊達政宗公の次女<牟宇姫(むうひめ)>が角田館主石川宗敬公に嫁ぐ際に持参したと伝えられる貴重な雛人形をはじめ、堤人形の内裏雛や雛用のお膳など合わせて100点ほどの珍しい雛道具などが多数展示されますface12

また、期間中の2月18日には市内古典おりがみサークル「おりづる会」の指導で、紙雛づくりが体験できますface01



↓詳細はこちら↓
◆開催期間/平成30年2月17日(土)~3月18日(日)
◆休館日/月曜日
◆時間/9:00~16:30
◆場所/角田市郷土資料館
◆入館料/一般300円、高校生250円、中学生以下無料(20名以上の団体は250円)
◆交通/阿武隈急行線・角田駅から徒歩約20分。または国道4号線経由、349号線より車で約20分
◆駐車場/無料駐車場あり(約40台)
◆角田市HP/http://www.city.kakuda.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/角田市郷土資料館 0224-62-2527

豪華で気品にあふれた伊達家ゆかりの雛人形に諸々の品、興味のある方は見に行ってみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月14日

Happy Valentine's Day !!



icon12Happy Valentine's Day !!icon12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月13日

【第12回大崎市スノーフェスティバルinオニコウベ】が開催されます



2月17日、18日と、大崎市オニコウベスキー場で【第12回大崎市スノーフェスティバルinオニコウベ】が開催されます花丸

土曜日に前夜祭、日曜日に本祭が行われますが、前夜祭では、たいまつ滑走やウッドキャンドル・ミニ花火、コーラス・太鼓演奏のコンサートなどが催され、「レストランかむろ」では特別メニューも振舞われます!

◎前夜祭
 ◆日にち/平成30年2月17日(土)
 ◆時間/19:00~21:00
 ◆会場/レストハウスかむろ
    ★特別メニュー「牡鹿産わかめと鬼首産ゆきむすび使用の特別料理」

そして、本祭となるスノーフェスティバルでは、≪第9回全日本スコップ雪投げ選手権≫、≪スノーフラッグ大会≫、≪そりすべりタイムレース≫、≪宝探し大会≫といった主に体を動かすイベントが行われますface12

◎スノーフェスティバル
 ◆日にち/平成30年2月18日(日)
 ◆時間/10:30~14:30
 ◆会場/ゲレンデ特設ステージ



↓問い合わせ先はこちら↓
◆オニコウベ/http://www.onikoube.com/
◆オニコウベスキー場/0229-86-2111 

次の休みは思い切り雪遊びに興じてみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月12日

【第17回手づくりおひな様展】が開催されています



一昨日2月11日から3月21日までの期間、仙台市太白区の秋保・里センター【第17回手づくりおひな様展】が開催されています花丸



このイベントは、「つりびな」をはじめ、一般から募集した手づくりのおひな様、子供たちが作ったかわいらしい作品などが並び、江戸期から昭和までの時代雛も楽しめるものですface12

また、開催期間中の土曜日には、「ひな祭りミュージックライブ」・「おりがみ体験会」、3月4日には「弥生茶会」が開催されます音符

☆「ひな祭りミュージックライブ」
時間:期間中の毎週土曜日(1)11時~ (2)14時~ (各回30分)
場所:展示棟(観光案内所が入っている棟)
【日程】
 2月10日(土) 篠笛 出演:石田陽祐
 2月17日(土) 三味線 出演:岡崎秀明
 2月24日(土) ヴィブラフォン 出演:羽賀智美
 3月3日(土) ボサノバ・ジャズ 出演:IZUMI&JIN
 3月10日(土) 筝曲 出演:福田優子
 3月17日(土) オリジナルワールドポップス 出演:Sonido del Viento

☆「おりがみ体験会」
時間:期間中の毎週土曜日(1)10時~12時 (2)13時~15時
場所:多目的ルーム(参加無料)
指導:ORIGAMIコスモス

☆「弥生茶会」
日にち:3月4日
時間:10時~15時
場所:展示棟
料金:一席100円(菓子付き)
協力:伊藤宗俊社中(秋公庵)




そして、ここ数年好評の<秋保温泉HoTひな巡りスタンプラリー>も開催されます拍手

秋保・里センターとひな巡り対象施設のスタンプ、合計2つを集め応募すると抽選で豪華景品が当たりますface03



詳しいMAPはこちら音符

↓詳細はこちら↓
◆開催期間/平成30年2月10日(土・祝)~3月21日(月・祝)
◆時間/9:00~17:00(最終日は15:00まで)
◆開催場所/秋保・里センター
◆入場料/無料
◆交通/東北自動車道・仙台南ICから車で約15分
◆駐車場/25台
◆秋保・里センターHP/http://akiusato.jp
◆お問い合わせ/秋保・里センター 022-304-9151

普段は見ることのない「つりびな」や時代雛などを鑑賞しに、秋保まで足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月11日

建国記念の日



今日2月11日は建国記念の日で祝日ですface01

この2月11日は、初代天皇である神武天皇が大和の国を興した日とされ、戦前は紀元節と呼ばれていました。
戦後に紀元節は廃止されましたが、多くの人が"建国を記念する日"の存在を望んだ結果、1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、1967年2月11日から適用されました。
ただ、"建国を記念する日"を設けるにあたっては、主権在民の観点などから反対もあったそうで、色々議論と重ね、結局≪史実に基づく建国の日≫とは関係なく≪建国されたという事実そのものを記念する日≫と解釈できるよう、名称を「建国記念の日」とすることで決着をみたようです。
「建国記念『の』日」が「建国記念日」ではないのは、その為だとか。

日本の歴史を学ぶにはいい機会かもしれません。
各地の神社仏閣では【建国祭】などの祭りが執り行われるので、参加してみるのもいいかもしれませんね。

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月10日

【第18回うめぇがすと鍋まつりin加美】が開催されます



明日2月11日、【第18回うめぇがすと鍋まつりin加美】が開催されます花丸

このイベントは加美町冬の一大イベントで、加美町産の野菜や牛肉を使った鍋が20種類以上、1杯200円から300円という価格で味わえますface12

また、3酒造での酒蔵訪問会(1回定員50名で2回開催/要事前受付)やチャリティー地酒の試飲会、商工会女性部によるチャリティーバザーなどの催しのほか、おおさきFMでの生放送も行われるそうですicon12



↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月11日(日・祝)
◆時間/10:00~13:30
    ※鍋販売開始は11:00~無くなり次第終了
◆場所/加美町中新田地区花楽小路イベント広場ほか
◆交通/東北自動車道・古川ICまたは大和ICより車で20分。JR東北新幹線・古川駅よりミヤコーバス・色麻役場前行きで約30分、中新田下車。
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/
◆加美商工会HP/http://www.kami.miyagi-fsci.or.jp/
◆お問い合わせ/第18回うめぇがすと鍋まつりin加美実行委員会事務局(加美商工会) 0229-63-2734

家族そろって楽しめる冬ならではのイベント、足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2018年02月09日

【第22回青根温泉雪あかり】が開催されます



2月11日、川崎町で【第22回青根温泉雪あかり】が開催されます花丸

青根温泉は伊達家の湯治場として歴代の藩主が足繁く通ったことで知られていますが、このイベントは青根児童公園周辺に特設会場を設けて、地元の人や子どもたちが雪でたくさんの祠をつくり、中にロウソクを灯すというお祭りですface02

15:00からとん汁や玉こんにゃくが振る舞われたり(先着600名)、お子様向けのゲーム大会(参加者100名にプレゼント有)が催され、16:30からは雪あかりの点灯式が行われますicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/平成30年2月11日(日)
◆時間/15:00~20:30頃(点灯16:30)
◆会場/青根温泉じゃっぽの湯特設会場 青根児童公園周辺
◆駐車場/無料駐車場有り(100台)
◆交通/JR東北新幹線・白石蔵王駅、JR東北本線・白石駅より宮城交通バス・遠刈田温泉終点下車、車で10分。または山形自動車道・宮城川崎ICから車で20分。
◆青根温泉じゃっぽの湯HP/http://www.jyappo.jp/
◆お問い合わせ/じゃっぽの湯(青根温泉合同会社) 0224-87-2188

ロウソクの光と真っ白い雪が織りなす幻想的な冬の夜、そしてその後の温泉を楽しみに、足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ