2019年09月30日

今日で9月も最後。そして、【第11回たっぷり蔵王!キャンペーン】が開催されます

早いもので、今日で9月も終わりです。
1年の内、4分の3が終わることになります。
明日からは10月。
仙台では、一日の中での寒暖差などが気になり始め、季節の変わり目であることが感じられるようになっています。
体調管理には気を付けていこうと思います。




さて、明日10月1日から11月30日まで、【第11回たっぷり蔵王!キャンペーン】が開催されています花丸

このイベントは、蔵王生まれ、蔵王育ちの蔵王食材にこだわったもので、今回は31店舗47メニューが楽しめますicon12

今年のテーマ食材は
icon12”トマト・米”icon12

トマトと米を活用したメニューを楽しめるほか、スタンプラリーやインスタグラム投稿キャンペーンなども開催されているそうですface12





↓詳細はこちら↓
◆開催期間/令和元年10月1日(火)~11月30日(土)
◆開催場所/蔵王町内各参加店
◆(一社)蔵王町観光物産協会/http://www.zao-machi.com/
◆お問い合わせ/蔵王町観光案内所 0224-34-2725

期間中、蔵王の魅力を感じに、足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月29日

【はらこめしスタンプラリー】が開催されます



10月1日から、亘理町で【はらこめしスタンプラリー】が開催されます花丸

そもそも「はらこめし」は、亘理町荒浜地区発祥の郷土料理で、伊達政宗公にも献上されて以来、広く知られるようになりましたが、このイベントは、その亘理町にあるはらこめしを提供する22店舗でスタンプを集め応募すると、抽選で賞品が当たるというものですicon12

1食で1個スタンプがもらえ、スタンプ1個で応募できる「スタンプ1個コース」、スタンプ2個で応募できる「食べ歩きコース」の2コースどちらかを選び、参加店内にある応募箱に集めたスタンプカードをいれるという形式ですface01



↓詳細はこちら↓
◆開催期間/令和元年10月1日(火)~11月30日(土)
◆亘理町観光協会HP/http://www.datenawatari.jp/
◆お問い合わせ/亘理町観光協会(町商工観光課内) 0223-34-0513

2016年から10月8日は『はらこめしの日』になっていますが、ちょうど今が旬の「はらこめし」を味わうついでに、スタンプラリーで賞品を狙ってみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月28日

【第11回伊達な「寿司BOWL」フェスタ】が開催されます



10月1日から11月30日まで、【第11回伊達な寿司BOWLフェスタ】が開催されています拍手

このイベントは、塩釜地区・多賀城地区・七ヶ浜地区の寿司業組合加盟店舗で、期間限定の個性豊かな丼をサービス価格で楽しめるイベントですface03

期間中は、参加店で寿司BOWLを注文するともれなく美味しい「焼き海苔」がもらえるそうですicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催期間/2019年10月1日(火)~11月30日(土)
◆塩釜寿司業組合HP/http://www.shiogama-sushikumi.net/

宮城でも有名な寿司処で開催されるイベント、期間限定の丼を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月27日

【やくらいごちそうフェスティバル】が開催されます



加美町では、9月20日から『やくらいふれあいカーニバル』が開催されていますが、最終日の明後日9月29日に【やくらいごちそうフェスティバル】が開催されます花丸

このイベントは、レストランぶな林前のBBQ特設会場で、加美町産牛をお得に味わう事ができるものになります食事

また、郷土芸能や加美町観光大使によるスペシャルライブを楽しむ事も出来るそうですface02

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月29日(日)
◆開催時間/10:00~
◆開催場所/レストランぶな林
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/11,13765,69,html
◆お問い合わせ/やくらいふれあいカーニバル実行委員会 0229-63-6000

美味しい加美町産牛を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月26日

【第17回角田ずんだまつり】が開催されます



9月29日、角田市で毎年恒例の【第17回角田ずんだまつり】が開催されます花丸

この祭りは、大豆の里・角田を満喫する枝豆づくしのイベントで、icon12秘伝豆icon12が使用された様々ものが楽しめますface01

この<角田の秘伝豆>とは、「味よし、色よし、香りよし」で、宮城名物「ずんだ」の原料として一級品の品質を誇り、角田ブランドとして注目されていて、ちょうど今の時期が旬なのだそうですface12

●イベントの主な内容●
 ・秘伝豆ずんだ餅お振る舞い
 ・秘伝豆販売
 ・特製「秘伝豆ずんだ餅・おはぎ」などの限定販売
 ・ステージショー
 など

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月29日(日)
◆時間/9:00~14:30
◆場所/道の駅かくだ
◆交通/阿武隈急行線角田駅から当日は無料シャトルバスを運行。常磐自動車道山元ICから約10分。東北自動車道白石ICから約35分
◆駐車場/無料駐車場あり
◆角田市観光物産協会HP/http://www.kakuda-kankoubussan.jp
◆お問い合わせ/角田市商工観光課 0224-63-2120

この時期にしか食べられないという秘伝豆の味が気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月25日

【第22回おながわ秋刀魚収獲祭2019】が開催されます



9月29日、女川町で【第22回おながわ秋刀魚収獲祭2019】が開催されます花丸

女川町は秋刀魚の水揚げが全国でも有数を誇ります拍手
『おながわにおいでよ! さんま獲る人、食べる人 まちをあげての秋刀魚の祭典』というサブタイトル(?)にもあるように、その恵みに感謝をして、食べる、見る、買う、参加する、美味しく楽しい町をあげての秋刀魚の祭典になりますface12

今年も、秋刀魚炭火焼き10,000尾、秋刀魚すり身汁4,000食が用意され、各種ステージイベントも行われるそうですicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月29日(日)
◆時間/9:00~16:00
◆会場/女川駅前
◆公式HP/https://www.onagawa-sanma.site/
◆お問い合わせ/おながわ秋刀魚収獲祭実行委員会 0225-45-8118

秋の味覚の代表格秋刀魚を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月24日

【仙山交流味祭 in せんだい~秋の恵み~】が開催されます



明日・明後日と勾当台公園市民広場で、【仙山交流味祭 in せんだい~秋の恵み~】が開催されます花丸

この祭りは、仙台市と山形市の「ひと」「モノ」「情報」の交流を図ることと地産地消を推進することを目的に開催されるイベントで、仙台地域と山形県村山地域で生産された旬の地域特産物を一堂に集め、生産者が直接販売する産直市になりますface02

また、お買い上げ200円ごとに1つのスタンプを集めて参加できるお楽しみ抽選会も開催されますクラッカー



↓詳細こちら↓
◆開催日/令和元年9月25日(水)、26日(木)
◆時間/10:00~16:00
◆場所/勾当台公園市民広場
◆お問い合わせ/仙山交流味祭せんだいネットワーク事務局 023-687-1925
        宮城県仙台地方振興事務所 地方振興部 022-275-9140

ご当地の美味いもので実りの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月23日

今日は秋分の日



今日9月23日は、二十四節気のひとつ秋分で、国民の休日【秋分の日】です花丸

昼と夜の長さがほぼ同じになるという日ですね。
ただ、実際には、昼の方が夜よりも14分ほど長いそうです。
理由は、大気による屈折や太陽の視角、日周視差であったりするようですが、詳しい理由は理解が難しいです(^^;)

ともあれ、今年の秋分の日は月曜日ということで3連休となっています汗
3連休の最終日、台風の影響にもよるかと思いますが、イベントに参加予定の方は楽しんでくださいface02

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月22日

【金華山黄金山神社例大祭】が開催されます



9月25日、石巻市の金華山黄金山神社で、【金華山黄金山神社例大祭】が開催されます花丸

この祭りは、黄金山神社の御祭神・金銀財宝の守護神である金山毘古神・金山毘賣神の御神徳を称える祭りで、金運開運・商売繁昌などを祈るものです!

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月25日(水)
◆開催時間/11:00~
◆場所/金華山黄金山神社
◆交通①/鮎川港まで…JR仙石線・石巻駅よりミヤコーバス鮎川行きで1時間30分、鮎川港前下車、徒歩5分。または三陸自動車道・石巻河南ICより車で1時間。
金華山まで…鮎川観光桟橋から連絡船で約20分。
◆金華山黄金山神社ホームページ/http://kinkasan.jp
◆お問い合わせ/金華山黄金山神社 0225-45-2301

盛大且つ厳粛に斎行される、最重儀大祭の一つというこのイベント、平日ではありますが興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月21日

【気仙沼ストリートライブフェスティバル】が開催されます



明日9月22日、気仙沼市田中前大通りで【第8回気仙沼ストリートライブフェスティバル】が開催されます花丸

今年のメインテーマは
”音が響く 風が震える 心がつながる”icon12

このイベントは、東日本大震災から1年半が過ぎた2012年秋に気仙沼の街角で初開催となった野外音楽イベントで、今年は地元と全国から63バンドが参加予定だそうですface12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月22日(日)
◆時間/10:00~17:00
◆会場/気仙沼市田中前大通り界隈7会場
◆公式HP/http://k-streetlive.com/
◆お問い合わせ/気仙沼ストリートライブフェスティバル事務局 0226-24-8711

街をステージとして、気仙沼市民で作り上げる手作りの音楽イベント、楽しんでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月20日

彼岸の入り



今日9月20日は彼岸の入りです。

ご存知の方も多いとは思いますが、彼岸は雑節の一つで、<春分の日>・<秋分の日>を中日として前後各3日を合わせた各7日間のことを言います。

「国民祝日に関する法律」には、<春分の日>は「自然を讃え、生物を慈しむ」とあり、<秋分の日>には「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ」とあります。

そして、この彼岸ですが、由来は昔のインドから来ていて、日本では平安時代から行われている習慣だそうです。
そもそも極楽浄土は西の遙か彼方にあると考えられていて、春分と秋分には太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、真西に沈む太陽を礼拝する事で遙か彼方の極楽浄土に到達する事が出来るという信仰が元になっているようです。

また、一般的にはお墓参りをしてお墓の掃除をしたりお供えをして過ごしますが、日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」・「おはぎ」は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来するのだとか。

私は今年もスケジュール上お墓参りをすることはできませんが、ご先祖様に想いをはせたいと思います。

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月19日

【親方特薦ひがしものまぐろ祭り】が開催されます



明後日9月21日から、 塩竈市で【親方特選ひがしものまぐろ祭り】が開催されます花丸

これは、選び抜かれた季節限定のメバチマグロ『三陸塩竈ひがしもの』を存分に楽しめるイベントですicon12

『三陸塩竈ひがしもの』とは、秋口から初冬にかけて塩竈市魚市場で水揚げされるメバチマグロで、「鮮度」「色つや」「脂ののり」「うまみ」に優れ、目利き人が誇りと確信を持って売り出すものをいうそうですface12

このイベントでは、その『三陸塩竈ひがしもの』を取扱店舗で購入することができるほか、みやぎ寿司海道塩竈の加盟店11店舗で『三陸塩竈ひがしもの』をオリジナルメニューで堪能できるそうでうす食事星

なお、華麗な職人技を間近でみることもできるとのことface02

↓詳細はこちら↓
◆開催期間/2019年09月21日(土)~11月30日(土)
◆みなと塩竈・ゆめ博2019HP/http://www.minatoshiogama.com/
◆「三陸塩竈ひがしもの」ご案内/http://www.shiogama.or.jp/07_higashi/index.html
◆お問い合わせ/みやぎ寿司海道塩竈地域推進協議会 022-364-1165
◆「三陸塩竈ひがしもの」取扱店舗について/塩釜市魚市場買受人協同組合 022-362-2284

季節限定の旬の味を味わいに、塩竈へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月18日

【竹駒神社秋季大祭】が開催されます



9月21日・22日と岩沼市竹駒神社で、【竹駒神社秋季大祭】が開催されます花丸

この祭りは、例年9月第4土・日の2日間行われ、豊穣の秋を迎えて御神恩に感謝を捧げるものですface01
土日の二日間、献灯祭や芸能まつり、竹駒音頭・竹駒ばやしの山車、5基の小神輿など様々な催しで賑わうそうですicon12

そもそも「竹駒神社」は、842年小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建されました神社で、衣・食・住の守護神である、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくのむすびのかみ)の三柱の神々が祀られています。
古来から、産業開発の神、五穀豊穣の神、商売繁盛の神、海上安全守護の神、安産守護の神として熱心な崇敬を集めていて、平泉藤原三代や伊達家から手厚い庇護を受けていたということで、日本三稲荷のひとつに数えられ年間160万人の参詣者が訪れているそうですface08

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月21日(土)・22日(日)
◆場所/竹駒神社
◆交通/JR東北本線・岩沼駅より徒歩15分。または仙台東部道路・岩沼ICより車で約5分
◆岩沼市HP/http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/index.html
◆お問い合わせ/竹駒神社 0223-22-2101

色々なイベントや神輿巡幸が見られるお祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月17日

【第7回曼珠沙華まつり】が開催されます



9月14日から、柴田町船岡城址公園【第7回曼珠沙華まつり】が開催されていいます花丸

曼珠沙華はもともと「天上の花」という意味で、良いことが起こる前触れには赤い花が天からふってくるといういい伝えがあるそうですが、船岡城址公園では、25万本の曼珠沙華が咲き誇り、公園内が赤く染まるそうですicon12

また、期間中は、チョークアート教室やじゃんけん大会、ミニコンサートが開催されたり、浴衣着付体験が出来たり、夜間ライトアップが行われたりするようですface02



↓詳細はこちら↓
◆開催期間/2019年9月14日(土)~9月29日(日)
◆場所/柴田町船岡城址公園
◆交通/東北本線・JR船岡駅下車船岡城址公園まで徒歩15分。または東北自動車道・村田ICより車で約15分、白石ICより約20分。
◆柴田町HP/https://www.town.shibata.miyagi.jp
◆お問い合わせ/柴田町商工観光課 0224-55-2123

幻想的な景色やイベントを楽しみに足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月16日

敬老の日



今日は敬老の日です花丸

敬老の日は、国民の祝日に関する法律で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています花丸

当ホテルでも本日、町内会の敬老会が行われますface01

地域の敬老者の方々へ敬意と感謝を込めてicon12

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月15日

【第31回全国伝統こけしろくろまつり】が開催されます



9月21日・22日と、みやぎ蔵王こけし館にて【第31回全国伝統こけしろくろまつり】が開催されます花丸

これは、全国11系統のこけし工人によるこけし製作の実演を見られるイベントで、こけしの絵付け教室やろくろ焼き、こけし展示販売会なども行われますface01

今年の招待工人は、
 津軽系 本間直子 工人
 南部系 田山和泉 工人
 木地山系 三春文雄 工人
 肘折系 吉野誠二 工人
 蔵王高湯系 梅木直美 工人
 山形系 志田菊宏 工人
 土湯系 西山敏彦 工人
 作並系 平賀輝幸 工人
 鳴子系 早坂利成 工人
 弥治郎系 新山実 工人
 遠刈田系 佐藤康広 工人

以上の11名となりますicon12拍手




また、同時開催で≪蔵王高原アート&クラフト2019≫も開催されるそうです!!



このイベントでは、全国から集うプロの職人による逸品に触れられるようですface12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月21日(土)・22日(日)
◆開催時間/21日(土)10:00~16:00 22日(日)10:00~15:00
◆場所/みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
◆交通/JR東北本線・白石駅よりミヤコーバス白石遠刈田線、遠刈田温泉行40分、遠刈田温泉湯の町バス停より徒歩10分。または東北自動車道・村田ICまたは白石ICより車で約30分。山形自動車道川崎ICより車で約25分。
◆蔵王町HP/http://www.town.zao.miyagi.jp/
◆蔵王町観光物産協会HP/http://www.zao-machi.com/
◆お問合わせ先/蔵王町農林観光課 0224-33-2215
        みやぎ蔵王こけし館 0224-34-2385

工人たちによる色鮮やかで華麗な絵付けは感嘆を覚えるそうですface02
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月14日

【秋保神社例大祭】が開催されます



9月15日、16日と秋保神社【秋保神社例大祭】が開催されます花丸

このお祭りは自然豊かな里で行われる一大行事で、神楽・湯立てなどの伝統行事や昔ながらの奉納演芸大会も催されますicon12
また、多くの出店が立ち並び、福引大会も行なわれますicon12

≪日程・内容≫
9/15(日)
 奉納行事・神事
  09:00~厄難退散の弓術
  10:30~例大祭
  12:45~15:00 奉納少年剣道大会
  15:45~秋保神社神楽
  16:00~湯立て神事
 演芸大会
  16:45~
9/16(日)
 神輿渡御
  9:00~発輿祭
  9:30~宮出
  16:00~宮入
  16:20~還御祭
 奉納行事
  17:00~18:00雄勝法印神楽 国指定重要無形民俗文化財
 演芸大会
  13:15~
  ※18:45~馬場の田植踊より元禄歌舞伎踊 ユネスコ無形文化遺産



↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月15日(日)~16日(月)
◆場所/秋保神社
◆秋保神社HP/http://akiu.org/
◆お問い合わせ/秋保神社祭典委員会 022-399-2208

大勢の人で賑わう秋保のお祭り、足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月13日

【大崎八幡宮例大祭】が開催されます



9月14日・15日と大崎八幡宮【大崎八幡宮例大祭】が開催されます花丸

この祭事は年に一度行われるお祭りで、県の無形民俗文化財の伊達家ゆかりの能神楽、神輿渡御の神幸祭、藩政時代から続く流鏑馬神事などが、境内や地区町内を舞台にして執り行われるものですicon12

≪日程・内容≫
9/14(土)
 15:00~例大祭献饌式(本殿前舞台)
 16:00~ちびっこまつり(馬場特設舞台)
 18:30~能神楽奉奏(神楽殿) <宮城県指定無形民俗芸能文化財>
9/15(日)
 09:30~例祭(社殿)
 10:30~神幸祭出御祭(本殿)
 11:10~出幣式(三之鳥居前)
 13:00~雀踊り奉納(境内)
 15:00~神幸祭還御祭(本殿)
 15:30~流鏑馬神事(馬場)
 18:00~神賑演芸大会(特設舞台)

◎神幸祭予定時刻表◎
9/15(日)神輿渡御巡幸路
 10:30 出御祭(本殿)
 10:50 本殿前出発
 11:10 出幣式(三之鳥居前)
 11:30 神幸祭開始(一之鳥居前)
 12:00 八幡小学校着(御旅所祭 昼食)
 12:30 八幡小学校発
 12:55 新坂南部着(御旅所祭)
 13:25 新坂南部発
 13:50 大平メンタルクリニック着(小休止)
 14:20 大平メンタルクリニック発
 14:40 一之鳥居着
 15:00 還御祭(本殿)
    ※時間は予定より大幅に変更となる場合あり



↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月14日(土)・15日(日)
◆場所/大崎八幡宮
◆交通/JR仙台駅よりバスで20分。東北自動車道・仙台宮城ICより車で15分。
◆大崎八幡宮HP/http://www.oosaki-hachiman.or.jp/index.html
◆お問い合わせ/大崎八幡宮 022-234-3606

一年に一度行われる大崎八幡宮の祭事、伝統行事を間近で見ることの出来る貴重な機会ですface12
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月12日

【とよま秋まつり】が開催されます



9月14日、15日と登米市で【とよま秋まつり】が開催されます花丸

この祭りは、歴史と文化を尊び約340年にわたって継承されてきた伝統あるお祭りですicon12

14日には宵まつりが行われ、300年以上にわたって継承されてきた「薪能(タキギノウ)」が奉納され、小笠原流蟇目の儀・百々手式や山車照明置きまつり、伝統芸能などのステージイベントも催されますface02
ちなみに、「薪能(タキギノウ)」とは、東北では数少ない、燃えさかる焚火の明かりに照らされる能で、幽玄の世界に引き込まれるそうですface12

15日には本まつりが行われ、神輿渡御に奉納神楽、戸山流居合道演武に山車置きまつり、神楽大会にとよま囃子おどりパレード、ステージイベントが催されるほか、とよまの山車が大集合する<お祭りフィナーレ>も実施されるそうです拍手







↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月14日(土)、15日(日)
◆時間/14日宵まつり14:00~20:30、15日本まつり10:00~19:00
◆場所/登米市登米町寺池地区(武者行列等会場)、伝統芸能伝承館「森舞台」(薪能会場)
◆交通/三陸自動車道・登米ICより車で約5分。東北自動車道・築館ICから車で約40分。JR気仙沼線・柳津駅から宮交登米バス登米行きで約15分「登米三日町」下車。JR仙台駅(青葉通さくら野百貨店前)から東日本急行バス・とよま総合支所行きで約97分「とよま明治村」下車。
◆駐車場/有(観光物産センター「遠山之里」駐車場利用)
◆登米市HP/http://www.city.tome.miyagi.jp/
◆登米市観光物産協会HP/http://www.tome-city.com/
◆お問い合わせ/登米秋まつり協賛会事務局 0220-52-5051

平成21年には「宮城県指定無形民俗文化財」に指定された昔から続く伝統あるお祭り、興味を惹かれた方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ

2019年09月11日

【ツール・ド・東北2019】が開催されます



9月14日・15日と、【ツール・ド・東北2019】が開催されますBicycle

【ツール・ド・東北】とは、東日本大震災の復興支援のために開催されている自転車イベントで、今年が7回目の開催となります花丸
年々変わっていく被災地の様子や、東北の豊かな自然、旬の味覚など、東北の「今」を肌で感じながら、震災の記憶を未来につなげていくことを目的としていますface12

第7回目となる今年も2日間で3,700名という人数で大規模に開催されますicon12

↓詳細はこちら↓
◆開催日/令和元年9月14日(土)・15日(日)
◆大会HP/https://tourdetohoku.yahoo.co.jp/
◆お問い合わせ/上記HPから

興味のある方は、沿道で疾走する選手達を見てみてはいかがでしょうか?

フロント 木浪  


Posted by 丘のホテル at 09:00Comments(0)丘のホテルブログ