2015年09月10日
【第52回政宗公まつり】が開催されます

9月12日・13日と大崎市岩出山で【第52回政宗公まつり】が開催されます

この祭りは、伊達政宗公が仙台城へ移る前の12年間を岩出山で過ごしていたこともあり、昭和39年に仙台城に鎮座していた「政宗公平和像」が岩出山城山公園に移されたことを契機に、藩祖伊達政宗公の遺徳を偲びその業績を顕彰し、この歴史を永く後世に伝えることを主旨に始められたものです

12日は宵まつりで、みこしパレードやおどりパレード、よさこい踊りなどが行われ、翌日の本まつりに向けて盛り上がります

13日の本まつりのメインイベントは、今から約410年前に政宗公が3,000人の兵を率いて岩出山を出発し京都に上洛した様子を再現した


その派手ないでたちは京の人々を驚かせ賞賛されたそうですが、ほら貝を吹き鳴らし、きらびやかに身を装った騎馬武者隊や甲冑武者隊などが町内を練り歩く様子は、まさに動く戦国絵巻そのものだそうです

スケジュールや会場案内はこちら(pdfファイル)



◆開催日/宵まつり-平成27年9月12日(土)//本まつり-13日(日)
◆時間/宵まつり-12:00~21:00//本まつり-13:10~17:00
◆会場/大崎市岩出山南町商店街通ほか
◆交通/JR陸羽東線・岩出山駅または有備館駅より徒歩約10分。東北自動車道・古川ICより車で約15分。
※13日はシャトルバスの運行有り(詳細は上記リンクより)
◆駐車場/670台(岩出山庁舎・メルカド四季彩館・岩出山体育センター・岩出山駅・JA岩出山・旧岩出山地区館)
◆第52回政宗公まつりHP/http://www.masamunekou-maturi.com/index.html
◆大崎市HP/http://www.city.osaki.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/政宗公まつり協賛会事務局(大崎市岩出山総合支所地域振興課) 0229-72-1215
伊達政宗公に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月09日
【大崎八幡宮例大祭】が開催されます

9月12日・13日、15日と大崎八幡宮で【大崎八幡宮例大祭】が開催されます

この祭事は年に一度行われるお祭りで、3日間にわたり、県の無形民俗文化財の伊達家ゆかりの能神楽、神輿渡御の神幸祭、藩政時代から続く流鏑馬神事などが、境内や地区町内を舞台にして執り行われるものです

≪日程・内容≫
9/12(土)
15:00~例大祭献饌式(本殿)
16:00~ちびっこまつり(広場特設舞台)
18:30~能神楽奉奏(長床・神楽殿) <宮城県指定無形民俗芸能文化財>
9/13(日)
10:00~神幸祭・出御祭(本殿)
10:40~出幣式(三之鳥居)
~地区内御巡幸・神輿渡御~
11:30~居合道演武(本殿前) ※宮城県剣道連盟居合道部会協会居合道東北佐門会
15:30~流鏑馬神事(馬場)
18:00~神賑演芸大会(広場特設舞台)
9/15(火)
10:00~例大祭祭典(本殿)
◎神幸祭予定時刻表◎
9/13(日)神輿渡御巡幸路
10:00 出御祭(本殿)
10:30 本殿前出発
10:40 出幣式(三之鳥居前)
11:00 神幸祭開始(一之鳥居前)
11:30 八幡小学校着(御旅所祭)
11:50 八幡小学校発
12:30 国見小学校着(御旅所祭、昼食)
13:10 国見小学校発
13:45 レキシントンプラザ着
14:05 レキシントンプラザ発
14:30 一之鳥居着
14:45 還御祭(本殿)
※時間は予定より大幅に変更となる場合あり


◆開催日/平成27年9月12日(土)・13日(日)・15日(火)
◆場所/大崎八幡宮
◆交通/JR仙台駅よりバスで20分。東北自動車道・仙台宮城ICより車で15分。
◆大崎八幡宮HP/http://www.oosaki-hachiman.or.jp/index.html
◆お問い合わせ/大崎八幡宮 022-234-3606
一年に一度行われる大崎八幡宮の祭事、伝統行事を間近で見ることの出来る貴重な機会です

興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月08日
【さんま祭り】が開催されます
今日9月8日は、二十四節気の一つ、白露です
大気が冷えてきて露ができ始める頃を意味し、本格的な秋の到来を感じられる頃です
仙台でも秋雨の影響もあるのか、気温が下がってきていて、夏の終わりを感じられるようになってきました
寒暖差や急激な気温の変化、台風などにもまだまだ注意していかないといけませんね

さて、9月12日・13日と、マリンパル女川おさかな市場で【さんま祭り】が開催されます
※画像は以前のさんま祭りの様子
このお祭りでは、女川港に水揚げされた旬の≪生さんま≫が格安で販売され、炭火焼きさんまの販売されるということです
また、市場特製さんまのすり身汁を無料で食べることもできます
(いかポッポ、ほたて焼きは有料です)
詳細はこちら
◆開催日/平成27年9月12日(土)・13日(日)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/マリンパル女川
◆交通/三陸自動車道石巻河南ICより車で約25分
◆駐車場/あり(無料/50台)
◆お問い合わせ/マリンパル女川事業協同組合 0225-54-4714
旬の味覚である秋刀魚が楽しめるイベント、楽しんでみてはいかがでしょうか
フロント 木浪

大気が冷えてきて露ができ始める頃を意味し、本格的な秋の到来を感じられる頃です

仙台でも秋雨の影響もあるのか、気温が下がってきていて、夏の終わりを感じられるようになってきました

寒暖差や急激な気温の変化、台風などにもまだまだ注意していかないといけませんね


さて、9月12日・13日と、マリンパル女川おさかな市場で【さんま祭り】が開催されます

※画像は以前のさんま祭りの様子
このお祭りでは、女川港に水揚げされた旬の≪生さんま≫が格安で販売され、炭火焼きさんまの販売されるということです

また、市場特製さんまのすり身汁を無料で食べることもできます

(いかポッポ、ほたて焼きは有料です)


◆開催日/平成27年9月12日(土)・13日(日)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/マリンパル女川
◆交通/三陸自動車道石巻河南ICより車で約25分
◆駐車場/あり(無料/50台)
◆お問い合わせ/マリンパル女川事業協同組合 0225-54-4714
旬の味覚である秋刀魚が楽しめるイベント、楽しんでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月07日
【ツール・ド・東北2015】が開催されます

9月12日・13日、【ツール・ド・東北2015】が開催されます

【ツール・ド・東北】とは、東日本大震災の復興支援のために開催される自転車イベントで、今年が3回目となります

年々変わっていく被災地の様子や、東北の豊かな自然、旬の味覚など、東北の「今」を肌で感じながら、震災の記憶を未来につなげていくことを目的としています

第3回目となる今年は参加人数を3,500名にするなど、昨年からさらに規模を拡大して開催されるそうです



◆開催日/平成27年9月12日(土)・13日(日)
◆時間/12日10:00~19:00 13日5:30~17:30
◆お問い合わせ/大会運営事務局 0570-099-820
◆大会HP/http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2015/
◆お問い合わせ/大会運営事務局 0570-099-820
興味のある方は、沿道で疾走する選手達を見てみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月06日
【ものうふれあい祭2015 はねこ踊りフェスティバル in 桃生】が開催されます

9月12日、石巻市の桃生植立山公園で【ものうふれあい祭2015 はねこ踊りフェスティバル in 桃生】が開催されます

"はねこ踊り"は、三つの囃子からなる豊年踊りとして伝わっているリズミカルな民俗芸能で、宮城県の指定無形民俗文化財にも指定されています

このイベントでは、約1,000人もの人が参加するはねこ踊りパレードやはねこ踊りコンテストが行われ、フィナーレとして1,500発打ち上げられる花火大会も催されます



◆開催日/平成27年9月12日(土)
◆時間/12:00~(一部イベントは10:00~)
花火大会20:00~
◆場所/石巻市桃生植立山公園
◆石巻市役所HP/http://www.city.ishinomaki.lg.jp/index.html
◆お問い合わせ/ものうふれあい祭実行委員会事務局 0225-76-2111
はねこ踊りパレードでは、飛び入り参加も出来るそうなので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月05日
【2015とみやマーチングフェスティバル】が開催されます

来週の土曜9月12日、富谷町で【2015とみやマーチングフェスティバル】が開催されます

これは、1989年に始まり、毎年9月に富谷スポーツセンターを会場にして催される音楽の祭典で、推薦された多数のマーチングバンドが参加し、素晴らしい演奏・演技を披露してくれるそうです

今年の出場団体は
・町内小学校金管バンド(8校)
・富谷高等学校吹奏楽部
・とみやマーチングエコーズ
・“鼓響”とおのみや太鼓
(招待団体)
・SENDAI Verdures
・大崎市立鹿島台小学校ブラスバンド
・FICS・M
となります



◆開催日/平成27年9月12日(土)
◆開催時間/12:00開場 12:50開演
◆場所/富谷スポーツセンター
◆料金/無料
◆富谷町HP/http://www.town.tomiya.miyagi.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=3309
◆お問い合わせ/富谷町生涯学習課 022-358-5400
普段あまり見聞き出来ない生のマーチングの迫力を体験しに行ってみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月04日
【第3回はやぶさまつり】が開催されます

明後日、角田市スペースタワーコスモハウスで、【第3回はやぶさまつり】


このイベントは「触れる・観る・体験する」を基本に科学実験や工作などを行い、自然科学を楽しく学び体験できるもので、地球環境の理解と親子の絆を深める目的で行われます

また、”明日の宇宙を開くまち 角田市”を盛り上げていくという目的もあるそうです

■実験・催し■
・高温衝撃風洞で実験に使用した「はやぶさ」カプセル模型を展示!!
・炭酸ガスロケット作成、発射体験
・大きなしゃぼん玉をつくろう!
・ドライアイス実験 など
※飲食屋台もあるよ!!!
■出展団体■
・福島大学教授 岡田努
・はてなランド科学寅
・東北大学大学院環境科学研究科
・仙台管区気象台
・角田中学校、角田高校 文化部 など
■はやぶさまつり特別講演■
・テーマ:「はやぶさ2」太陽系を駆ける
・講師:NEC航空宇宙システム 総務部宇宙事業広報 小笠原雅弘 氏


◆開催日/平成27年9月6日(日) ※雨天決行
◆時間/10:00~15:30
◆場所/角田市スペースタワーコスモハウス(角田市角田字牛館100)
◆入館料・参加料/無料(別途材料費がかかる場合があります。)
◆駐車場/台山公園駐車場100台
◆アクセス/電車:阿武隈急行線角田駅下車徒歩15分。
◆角田市HP/http://www.city.kakuda.miyagi.jp/syoko/page00165.shtml
◆お問い合わせ/「はやぶさまつり」宇宙っ子科学屋台村実行委員会 0224-63-5839
宇宙関係に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月03日
【第3回みやぎ蔵王梨まつり】が開催されます

9月5日・6日と蔵王町で【第3回みやぎ蔵王梨まつり】が開催されます

蔵王町は県内最大の生産量を誇っていますが、このイベントは今年の梨の初物を生産農家が直接販売するものです

また、1,000円お買い上げごとに3,000円相当の「2015年産蔵王ブランド梨」が当たる応募券がプレゼントされるそうです




◆開催日/平成27年9月5日(土)・6日(日)
◆時間/5日9:00~14:00 6日9:00~16:00
◆場所/
・5日ー蔵王町役場駐車場
・6日ー蔵王町ふるさと文化会館ございんホール
・両日ー蔵王産直市場四季菜果・産直市場みんな野・梨生産農家自宅
※みやぎ蔵王梨まつりの“のぼり旗”が目印となります。
◆交通/東北自動車道・村田ICおよび白石ICより車で20分。
◆蔵王町HP/http://www.town.zao.miyagi.jp/news/detail.cgi?reqno=1378
◆お問い合わせ/みやぎ蔵王梨まつり実行委員会(蔵王町農村観光課内) 0224-33-3004
今が旬となる梨、味わいに蔵王まで足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月02日
【第25回奥州涌谷金俳句全国大会】が開催されます

9月5日、涌谷町で【第25回奥州涌谷金俳句全国大会】が開催されます

この大会は、全国から俳句の作品を募集し、広く俳句愛好家を募り交流を深める会です

内容は、宇多喜代子氏による『俳句と歩く』と題した記念講演があり、前もって募集した町内小中学生および大崎地区高校生の投句に、兼題の部、席題の部、これら各部門の優秀作品の表彰・講評が行われます

また、閉会後には懇親会も行われるようです



◆開催日/平成27年9月5日(土)
◆時間および場所/
◇吟行/9:00開始 黄金山神社
◇大会/10:30開始 涌谷公民館交流ホール
◆料金/兼題・席題の部 各1,000円(投句料)
◆涌谷町HP/http://www.town.wakuya.miyagi.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/documents/ev_27haiku.html
◆お問い合わせ/奥州涌谷金俳句全国大会実行委員会事務局(涌谷町教育委員会生涯学習課生涯学習班) 0229-43-3001
俳句に興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2015年09月01日
【第61回全国こけし祭り】・【第25回鳴子漆器展】が開催されます


9月4から3日間、大崎市鳴子温泉街で
【第61回全国こけし祭り】
【第25回鳴子漆器展】
が開催されます

このイベントでは、全国こけし祭りコンクール入賞作品の展示や鳴子こけし&鳴子漆器の展示・即売、こけしの絵付け体験コーナー、こけし研究家とこけし工人による「こけし座談会」も開催されますが、今年は鳴子漆器展が



また、 県内外のご当地グルメが集合する『食の祭典2015』や夜にはフェスティバルパレードや太鼓・万灯神輿も楽しめるそうです

なお、9月4日(金)には18:00から鳴子温泉の守り神である鳴子温泉神社にて<こけし供養祭>が行われます。


【9月4日】
18:00~19:00 こけし供養祭(鳴子温泉神社)
【9月5日】
9:00~ こけし奉納式(温泉神社)
10:00~ 全国こけし祭り・鳴子漆器展開会式(鳴子小学校体育館)
10:00~17:00 食の祭典2015(鳴子小学校校庭)
10:00~18:00 こけし制作実演・展示・即売、鳴子漆器展示・即売、みやぎの手しごと展、江戸下町職人展、こけし座談会(鳴子小学校校庭)
17:00~18:00 お祭り広場第1部(鳴子温泉駅前ゆめぐり広場)
18:30~19:00 フェスティバルパレード(鳴子温泉街)
19:00~21:00 お祭り広場第2部(鳴子温泉駅前ゆめぐり広場)
【9月6日】
9:00~14:00 江戸下町職人展
9:00~17:00 こけし制作実演・展示・即売、鳴子漆器展示・即売、こけし座談会、みやぎの手しごと展(鳴子小学校体育館)
9:00~17:00 食の祭典(鳴子小学校校庭)
15:00~ 全国こけし祭りコンク-ル表彰式(鳴子ホテル)


【津軽系】長谷川健三氏
【山形系】小林清氏
【弥治郎系】鎌田孝志氏
【土湯系】阿部国敏氏
【遠刈田系】佐藤保裕氏
【鳴子系】菅原修氏


◆開催日/平成27年9月4日(金)~6日(日)
◆場所/大崎市鳴子温泉街(温泉神社・鳴子小学校体育館)
◆交通/JR陸羽東線・鳴子温泉駅から徒歩約5分。東北自動車道・古川ICより車で40分。
◆鳴子温泉郷観光協会HP/http://www.naruko.gr.jp/
◆大崎市HP/http://www.city.osaki.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/大崎市鳴子総合支所域振興課 0229-82-2026
鳴子観光・旅館案内センター 0229-83-3441
こけしや漆器に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪