2017年07月11日
【杜の都のワイン祭りバル仙台2017 with アペリティフ365 in 仙台2017】が開催されます

今週末7月14日から4日間、勾当台公園市民広場で【杜の都のワイン祭りバル仙台2017 with アペリティフ365 in 仙台2017】が開催されます



このイベントは、国内有数のワイン産地である東北で活躍する醸造家が造りだす地ワインと、各国の輸入ワインを楽しむお祭りとして、今年で2回目の開催となるものです

また、今年も「アペリティフ365 in 仙台」との共同開催となり、仙台のトップフレンチシェフのアミューズや本格薪窯ピザ、パスタなど、欧州各国の料理と一緒にワインを味わうことが出来ます

また、フラメンコやジュニアオーケストラなど、ステージ演奏を楽しむことも出来ます



◆開催期間/平成29年7月14日(金)~17日(月)
◆会場/勾当台公園市民広場
◆時間/11:00~21:00(初日は16:00~、最終日は19:00終了)
◆料金/入場無料(飲食は有料)
◆HP/http://www.bar-sendai.jp
◆お問い合わせ/「杜の都のワインまつり」実行委員会 022-714-8323
国内外のワインや食べ物、音楽が楽しめるワインの祭典、足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月10日
【第6回全国やきものフェアinみやぎ】が開催されます

7月13日から17日まで夢メッセみやぎで、【第6回全国やきものフェアinみやぎ】が開催されます

このイベントは、今年が6回目の開催となりますが、現在では北日本一の開催規模となっているそうです

内容は北海道から九州まで全国の120の窯元・作家が作品を展示・販売するというもので、展示・販売の他に”朝ごはん絵皿デザインコンテスト”や陶芸体験をはじめとした各種体験、お楽しみ抽選会も催され、茶席コーナーも展開されるとのこと



◆開催期間/平成29年7月13日(木)~17日(月・祝)
◆時間/10:00~17:00(最終日は16:00まで)
◆会場/夢メッセみやぎ本館展示棟
◆入場料金/当日券:500円
前売券:500円(お楽しみプレゼント有)
※中学生以下、身体障害者及びその介添者1人まで無料
◆HP/http://yakimono.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/TBC事業部 022-714-1022 河北新報社企画事業部 022-211-1332 みやぎ産業交流センター 022-254-7111(9:30~17:30)
やきものに興味のある方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月09日
【鹽竈神社例祭】が開催されます

明日7月10日、【鹽竈神社例祭】が行われます

この鹽竈神社の例祭は毎年7月10日に執り行われますが、古くは国司が参詣を行い、江戸時代には仙台藩主伊達家が大神主として奉仕してきた重要な祭礼です

当日は、先日記事でも紹介した藻塩焼神事によりつくられた塩もお供えされ、本殿祭や御出幣式など様々な神事が行われます

本殿祭に引き続き執り行われる御出幣式は古来から執り行われ、かつては「朝参神事」と呼ばれた、国家の泰平と国民の平穏を祈る特殊神事で、別宮・左右宮御本殿内にそれぞれ奉安されている御神幣並びに、御太刀・御弓矢等の御神宝と共に楼門まで出御、その後、南面して左・右・左と御神幣を三度振り、更に北面に向きを変え同様の所作を行って再び本殿に納めるそうです



◆開催日/平成29年7月10日(月)
◆時間/本殿祭10:00~ その後御出幣式
◆参拝/自由
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約15分。
志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月08日
【第3回楽天イーグルス花火大会】が開催されます!!

本日、楽天イーグルス-西部の試合が開催されますが、その試合終了後【第3回楽天イーグルス花火大会】が開催されます


今年も選手の登場曲に合わせた選手応援花火など、多くの花火がKoboスタ宮城を彩ります

そして、フィナーレでは花火とジェット風船が打ち上げられます



◆開催日/平成29年7月8日(土)
◆開催時刻/16:00試合開始 試合終了後開始
◆場所/Koboパーク宮城(打ち上げ場所:隣接する陸上競技場)
夏を先取りした、”花火音楽のスペクタクルショー”に行ってみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月07日
今日は小暑。そして、今日から【東北オクトーバーフェスト2017】が開催されます
今日7月7日は、仙台にいるとあまり実感がありませんが、七夕です
また、二十四節気のひとつ、小暑でもあります。
小暑とは、「梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃」をいいますが、これから夏に向けて体調には気をつけて過ごしていきましょう

さて、そんな中、本日から17日まで、仙台市青葉区の錦町公園で
【東北オクトーバーフェスト2017】
が開催されます
このイベントは、ドイツのミュンヘン市で毎年行われている世界最大のビール
の収穫祭「オクトーバーフェスト」の日本版で、本場のドイツビール
をはじめ、日本のビール
やソーセージなどの料理
が味わえるほか、ミュンヘンからやってくる楽団のライブ
なども行われ、大いに盛り上がります
詳細はこちら
◆開催期間/2017年7月7日(金)~7月17日(月) ※雨天時も開催 (荒天の場合は中止の可能性あり)
◆開催時間/平日16:00~21:00 土日11:00~21:00 (L.O.20:30)
◆会場/錦町公園(仙台市青葉区本町)
◆入場料/無料(ただし飲食代は別途必要)
◆ステージ演奏/Die Kirchdorfer
演奏スケジュール(予定)
<平日>17:30~、19:00~
<土日>13:00~、15:00、17:00~、19:00~
◆会場アクセス/地下鉄「勾当台公園駅」「広瀬通り駅」下車徒歩5分程度
◆HP/http://www.oktober-fest.jp/tohoku/
本場ドイツのビールが楽しめる日本全国で順次行われている大盛り上がりのイベントです
是非参加してみてはいかがでしょうか
フロント 木浪

また、二十四節気のひとつ、小暑でもあります。
小暑とは、「梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃」をいいますが、これから夏に向けて体調には気をつけて過ごしていきましょう


さて、そんな中、本日から17日まで、仙台市青葉区の錦町公園で


が開催されます

このイベントは、ドイツのミュンヘン市で毎年行われている世界最大のビール








◆開催期間/2017年7月7日(金)~7月17日(月) ※雨天時も開催 (荒天の場合は中止の可能性あり)
◆開催時間/平日16:00~21:00 土日11:00~21:00 (L.O.20:30)
◆会場/錦町公園(仙台市青葉区本町)
◆入場料/無料(ただし飲食代は別途必要)
◆ステージ演奏/Die Kirchdorfer
演奏スケジュール(予定)
<平日>17:30~、19:00~
<土日>13:00~、15:00、17:00~、19:00~
◆会場アクセス/地下鉄「勾当台公園駅」「広瀬通り駅」下車徒歩5分程度
◆HP/http://www.oktober-fest.jp/tohoku/
本場ドイツのビールが楽しめる日本全国で順次行われている大盛り上がりのイベントです

是非参加してみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月07日
2017年07月05日
【箟岳山箟峯寺 採燈大護摩供】が行われます

7月8日、箟岳山箟峯寺で【採燈大護摩供】が行われます

箟岳山箟峯寺(ののだけやまこんぽうじ)は観音堂や白山社など20数坊からなる一山寺院で天台密教の聖地といわれ、奥州三十三札所の一つとして多くの参拝者が訪れる寺院です

そして、毎年7月第二土曜日に除災・招福・請願成就のため、【採燈大護摩供】が行われるのですが、これは東北最大の炎と祈りの祭典と言われ、県内外から多くの人が集まり祭事を見守るそうです

当日は13:00から地元の人による演歌舞踊などの芸能が奉納され、16:00から【採燈大護摩供】が始まります

そして、16:00から2メートル四方の大護摩壇に火をつけ、天を焦がすかのような炎の中に3,000もの護摩木を僧侶が次々と投じていくのですが、こうすることで不動明王が火に降臨し、願いを叶えるのだとか

1時間ほどして火が落ち着いた後、灰の上を裸足で歩く「火渡り」が行われます



これは修験者だけでなく希望をすれば一般の人でも渡らせてもらえるそうで、毎年子どもから老人まで多くの人が不動明王が降臨したありがたい灰の上を歩き、除災・招福を祈願するようです

なお、祈願は1,000円で事前の受付が必要ですが、当日の入場および参拝、火渡りは無料とのこと



◆開催日/平成29年7月8日(土)
◆時間/奉納芸能13:00~、採燈大護摩供16:00~
◆開催場所/箟岳山箟峯寺石仏広場
◆交通/JR石巻線・涌谷駅より車で10分。三陸自動車道・松島北ICより車で40分。
◆涌谷町HP/http://www.town.wakuya.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/箟岳山採燈大護摩供奉賛会事務局(箟岳山箟峯寺) 0229-45-2251
テレビのでも見かけることの多い「火渡り」、実際に体験してみるのもいいのではないでしょうか

フロント 木浪
2017年07月04日
【第11回まるごとうーめんまつり】が開催されます

今週末の7月7日から約1か月間、白石市の各店舗で【第11回まるごとうーめんまつり】が開催されます

このイベントは、400年の伝統を誇る白石市の代表的な地場産品<白石温麺>の食べ歩きとスタンプラリーになります

期間中、のぼりが目印の参加店で「温麺」を食べたり、税込み1,080円以上のうーめんを買ったりするとスタンプを1個ゲットでき、そのスタンプ1個ごとに「温泉日帰り入浴券200円引き」か「白石温麺購入一割引き」券のいずれかが当たり、さらにスタンプ2個で市内の温泉宿泊招待券や特産品などの景品が当たる大抽選会に参加できます

抽選会場は「白石駅構内観光案内所」となります

そもそも<白石温麺>は、約400年前の元禄時代、白石に住む味右衛門という者が胃の病をかかえた父を思い、小麦粉と塩水から造る麺を誕生させたことが始まりで、その後、白石城主・片倉公の保護の下、白石の名産品として定着したそうです

消化が良く、滋養にも富み、人の温かい思いやりからできた「温麺」は伊達の麺として受け継がれています



◆開催期間/平成29年7月7日(金)~8月7日(月)
◆場所/のぼりが目印の参加店
◆白石市/http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/index.html
◆お問い合わせ/仙台・宮城観光キャンペーン白石市推進協議会事務局:白石市商工観光課内 0224-22-1321
白石名物の「温麺」を心ゆくまで味わえる白石ならではのまつり、是非足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月03日
明日から【藻塩焼神事】が斎行されます

明日7月4日から3日間、鹽竈神社境外末社御釜神社で【藻塩焼神事】が斎行されます

この神事は、毎年7月4日から6日迄の3日間、御祭神・鹽土老翁神が伝えた製塩方法を伝えるもので、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が神事として再現されます。
一連の流れがコチラ

○7月4日●藻刈神事●
七ヶ浜町花淵浜沖に神事船を出し、ホンダワラと呼ばれる海藻の刈り取り。
○7月5日●水替神事●
松島湾釜ヶ淵より満潮時の潮水を汲み、神釜の水の入れ替え。
○7月6日●藻塩焼神事●
製塩用鉄製平釜の上に竹の棚を設け、ホンダワラを広げた上から海水を注ぎ、煮詰めて製塩。
また、御釜神社には鹽土老翁神が製塩に用いたと伝えられる4口の神釜が奉安されており、この神釜は世に異変があるときに水の色が変化するとされ、江戸時代には水の色が変化すると藩へ報告がなされていたそうです

そして、この神事は古代の製塩方法を伝えるものとして宮城県の無形民俗文化財に指定されています



◆開催日/平成29年7月4日(火)~6日(木)
(3日間の神事内容/4日藻刈神事、5日御水替神事、6日藻塩焼神事・御釜神社例祭 13:00~14:30頃)
◆参拝/自由
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約5分。
◆駐車場/なし
◆志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
◆お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
この様な神事に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月02日
【金蛇水神社 弁財天例祭・七夕紫陽花まつり】が開催されます

本日、岩沼市金蛇水神社で【金蛇弁財天例祭・七夕紫陽花まつり】が開催されます

ご存知の方も多いとは思いますが、金蛇水神社にまつられている弁財天は水の神であり、学問や芸能の神であり、七福神としても知られる福の神です

そして、金蛇水神社の御神像は、八本の手を持つ弁天像、八臂弁天で、東北最大級の等身大の像なのだそうです

この八臂弁財天御神像が年に一度御開帳されるのがこのまつりになります

また、神社境内の紫陽花がちょうど見頃を迎えている中、境内の特設舞台で巫女による舞や一般技芸奉納が行われます。
朝 弁財天神像御開帳
10:00 例祭神事
10:30 巫女舞「悠久の舞」奉納
11:00 一般技芸奉納
日本舞踊 正派若柳流 若柳宝月氏
クリスタルボウル演奏 川村かなえ氏
13:30 巫女舞「浦安の舞」奉納


◆開催日/平成29年7月2日(日)
◆時間/10:00~
◆開催場所/金蛇水神社
◆金蛇水神社HP/http://kanahebi.cdx.jp/
◆お問い合わせ/金蛇水神社社務所 0223-22-2672
見頃の紫陽花とともに、年にたった一度、御開帳となる弁財天御神像を見に足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2017年07月01日
今日から7月!そして、【山神社あじさいまつり】が開催されます
今日から7月です
下半期の初日となります。
あと2017年も残り半分ということで、しっかり過ごしていきたいと思います

※今年の画像を探すことが出来なかったため、画像は昨年のものとなります。
そして、明日7月2日、美里町山神社で、【山神社あじさいまつり】が開催されます
山神社は「やまのかみしゃ」と読み、美里町の観光名所でもありますが、その境内には約100種類、1,000本以上の紫陽花が咲き誇ります
祭りの内容としては、例年通りであれば、ミニコンサートが催されたり、地場産品の販売コーナーもあります
詳細はこちら
◆開催日/平成28年7月3日(日) ※雨天中止
◆時間/10:00~15:00
◆場所/山神社
◆美里町HP/http://www.town.misato.miyagi.jp/index.html
◆お問い合わせ/美里町物産観光協会 0229-33-3789
お祭りの雰囲気を味わいながら、今の時期ならではの紫陽花を楽しめるイベント、足を運んでみてはいかがでしょうか
フロント 木浪

下半期の初日となります。
あと2017年も残り半分ということで、しっかり過ごしていきたいと思います


※今年の画像を探すことが出来なかったため、画像は昨年のものとなります。
そして、明日7月2日、美里町山神社で、【山神社あじさいまつり】が開催されます

山神社は「やまのかみしゃ」と読み、美里町の観光名所でもありますが、その境内には約100種類、1,000本以上の紫陽花が咲き誇ります

祭りの内容としては、例年通りであれば、ミニコンサートが催されたり、地場産品の販売コーナーもあります



◆開催日/平成28年7月3日(日) ※雨天中止
◆時間/10:00~15:00
◆場所/山神社
◆美里町HP/http://www.town.misato.miyagi.jp/index.html
◆お問い合わせ/美里町物産観光協会 0229-33-3789
お祭りの雰囲気を味わいながら、今の時期ならではの紫陽花を楽しめるイベント、足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪