2018年07月11日
【せんだい・あきう七夕展】が開催されます

今週末7月14日から、秋保・里センターで、【せんだい・あきう七夕展】



この七夕展は、仙台秋保の夏の恒例イベントで、子供たちの七夕飾りや細工を凝らした古布による作品などが展示される手づくり感あふれる展示会です

このイベント期間中は“たなばたミュージックライブ”や“おりがみ体験会”などのイベントも開催されます。
【期間中のイベント】
★「たなばたミュージックライブ」
7月14日(土) 出演:羽賀智美(ヴィブラフォンの演奏)
7月21日(土) 出演:IZUMI & JIN(ボサノバ・ジャズなど)
7月28日(土) 出演:ミュージックベルグループcara*cara(ミュージックベルの演奏)
8月4日(土) 出演:Sonido del Viento(オリジナルワールドポップス)
※時間:各日11時~/14時~(約30分)
★「おりがみ体験会」
週替わりで七夕にちなんだ作品を作ります(参加無料)
日時:期間中の毎週土曜日 10時~12時/13時~15時
指導:ORIGAMIコスモス
★「七夕かざりでつながろう」
児童館の先生と一緒に缶バッジを作ります(参加無料)
日時:7月22日(土) 10:00~11:30
指導:湯元児童館・茂庭台児童館・人来田マイスクール児童館・太白マイスクール児童館
★「七夕クイズに挑戦」
クイズに答えて景品をゲット!
★「短冊に願い事を書こう!」
星空に心をよせて・・・あなたの願い事や夢を書きましょう。


◆開催日/平成30年7月14(土)~8月8日(水)
◆開催時間/9:00~17:00(最終日は15:00まで)
◆入館料/無料
◆秋保・里センター/http://www.akiusato.jp/
◆お問い合わせ/秋保・里センター 022-304-9151
手づくり感いっぱいの七夕飾りを楽しんでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月10日
【箟岳山箟峯寺 採燈大護摩供】が行われます

7月14日、箟岳山箟峯寺で【採燈大護摩供】が行われます

箟岳山箟峯寺(ののだけやまこんぽうじ)は観音堂や白山社など20数坊からなる一山寺院で天台密教の聖地といわれ、奥州三十三札所の一つとして多くの参拝者が訪れる寺院です

毎年7月第二土曜日に除災・招福・請願成就のため、【採燈大護摩供】が行われるのですが、これは東北最大の炎と祈りの祭典と言われ、県内外から多くの人が集まり祭事を見守るそうです

当日は13:00から地元の人による演歌舞踊などの芸能が奉納され、16:00から【採燈大護摩供】が始まります

2メートル四方4メートルの高さの大護摩壇に火をつけ、天を焦がすかのような炎の中に3,000もの護摩木を僧侶が次々と投じていくのですが、こうすることで不動明王が火に降臨し、願いを叶えるのだとか

1時間ほどして火が落ち着いた後、灰の上を裸足で歩く「火渡り」が行われます



これは修験者だけでなく希望をすれば一般の人でも渡らせてもらえるそうで、毎年子どもから老人まで多くの人が不動明王が降臨したありがたい灰の上を歩き、除災・招福を祈願するようです

なお、祈願は1,000円で事前の受付が必要ですが、当日の入場および参拝、火渡りは無料とのこと



◆開催日/平成30年7月14日(土)
◆時間/奉納芸能13:00~、採燈大護摩供16:00~
◆開催場所/箟岳山箟峯寺石仏広場
◆交通/JR石巻線・涌谷駅より車で10分。三陸自動車道・松島北ICより車で40分。
◆涌谷町HP/http://www.town.wakuya.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/箟岳山採燈大護摩供奉賛会事務局(箟岳山箟峯寺) 0229-45-2251
テレビのでも見かけることの多い「火渡り」、実際に体験してみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月09日
【鹽竈神社例祭】が開催されます

明日7月10日、【鹽竈神社例祭】が行われます

この鹽竈神社の例祭は毎年7月10日に執り行われますが、古くは国司が参詣を行い、江戸時代には仙台藩主伊達家が大神主として奉仕してきた重要な祭礼です

当日は、先日記事でも紹介した藻塩焼神事によりつくられた塩もお供えされ、本殿祭や御出幣式など様々な神事が行われます

本殿祭に引き続き執り行われる御出幣式は、古来から執り行われており、かつては「朝参神事」とも呼ばれましたが、国家の泰平と国民の平穏を祈る特殊神事になるそうです。
別宮・左右宮御本殿内にそれぞれ奉安されている御神幣並びに、御太刀・御弓矢等の御神宝と共に楼門まで出御、その後、南面して左・右・左と御神幣を三度振り、更に北面に向きを変え同様の所作を行って再び本殿に納めるそうです



◆開催日/平成30年7月10日(火)
◆時間/本殿祭10:00~ その後御出幣式
◆参拝/自由
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約15分。
志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月08日
【杜の都のワイン祭りバル仙台2018】が開催されます

今週末7月13日から4日間、勾当台公園市民広場で【杜の都のワイン祭りバル仙台2018】が開催されます



このイベントは、国内有数のワイン産地である東北で活躍する醸造家が造りだす地ワインと、各国の輸入ワインを楽しめるお祭りとして、今年で3回目の開催になります

今年も個性豊かなワインとともに、東北の食材がふんだんに使用された欧州料理や「Amo ITALIA!」ブース、「アペリティフin仙台」ブースブースなどを楽しめるそうです

また、ステージ演奏を楽しむことも出来ます



◆開催期間/平成30年7月13日(金)~16日(月)
◆会場/勾当台公園市民広場
◆時間/11:00~21:00(初日は16:00~、最終日は19:00終了)
◆料金/入場無料(飲食は有料)
◆HP/http://www.bar-sendai.jp
◆お問い合わせ/「杜の都のワインまつり」実行委員会 022-714-8323
国内外のワインや食べ物、音楽が楽しめるワインの祭典、足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月07日
今日は二十四節気のひとつ小暑。そして七夕です!
今日は二十四節気のひとつ、小暑です。
小暑とは、「梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃」をいいますが、これから本格的な夏に向けて体調には気をつけて過ごしていきましょう

そして、今日7月7日は、仙台にいるとあまり実感がありませんが七夕です
宮城を除いた各地でイベントが開催されるかと思いますが、楽しい一日になることを祈っております
フロント 木浪
小暑とは、「梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃」をいいますが、これから本格的な夏に向けて体調には気をつけて過ごしていきましょう


そして、今日7月7日は、仙台にいるとあまり実感がありませんが七夕です

宮城を除いた各地でイベントが開催されるかと思いますが、楽しい一日になることを祈っております

フロント 木浪
2018年07月06日
【多賀城ビアサミット2018】が開催されます

7月13日から3日間、JR仙石線多賀城駅前公園で【多賀城ビアサミット2018】が開催されます

これは今年で4回目となるイベントで、屋外に設置されたテントでビールやつまみを楽しめるお祭りになります



◆開催期間/平成30年7月13日(金)~15日(日)
◆時間/13日(金)17:00~20:00
14日(土)、15日(日)11:00~20:00
◆場所/JR仙石線多賀城駅駅前広場
◆TAP多賀城FB/https://www.facebook.com/TAPTAGAJO/
◆お問い合わせ/TAP多賀城(加藤) 090-2368-4318
多賀城の風物詩となりつつあるイベント、屋外でのお酒を楽しみに足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月05日
【第7回全国やきものフェアinみやぎ】が開催されます

7月12日から16日まで夢メッセみやぎで、【第7回全国やきものフェアinみやぎ】が開催されます

このイベントは、今年が7回目の開催となりますが、現在では北日本一の開催規模となっているそうです

内容は北海道から九州まで全国の120の窯元・作家が作品を展示・販売するというもので、展示・販売の他に出品者作品コンテストや陶芸体験をはじめとした各種ワークショップ、お楽しみ抽選会も催され、茶席コーナーも設けられるとのこと



◆開催期間/平成30年7月12日(木)~16日(月・祝)
◆時間/10:00~17:00(最終日は16:00まで)
◆会場/夢メッセみやぎ本館展示棟
◆入場料金/当日券:500円
前売券:500円(お楽しみプレゼント有)
※中学生以下、身体障害者及びその介添者1人まで無料
◆HP/http://yakimono.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/TBC事業部 022-714-1022 河北新報社企画事業部 022-211-1332 みやぎ産業交流センター 022-254-7111(9:30~17:30)
やきものに興味のある方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月04日
今週末【第4回楽天イーグルス花火大会】が開催されます!!

今週末7月7日、楽天イーグルス-埼玉西部の試合が開催されますが、その試合終了後【第4回楽天イーグルス花火大会】が開催されます


今年も選手の登場曲に合わせた選手応援花火など、多くの花火がKoboスタ宮城を彩ります

そして、フィナーレでは花火とジェット風船が打ち上げられます



◆開催日/平成30年7月7日(土)
◆開催時刻/16:00試合開始 試合終了後開始
◆場所/楽天生命パーク宮城(打ち上げ場所:隣接する陸上競技場)
夏を先取りした、”花火音楽のスペクタクルショー”に行ってみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月03日
楽天イーグルス【青森開催】!

本日、青森県弘前市のはるか夢球場で「楽天イーグルス VS ソフトバンクホークス」が開催されます

青森県での楽天イーグルス一軍公式戦は昨年に続き二回目となります

観戦チケットは即日完売だったそうですが、立見券の販売も決定されたようですし、青森県内3か所でのパブリックビューイングも開催が決定されたという事で、昨年以上の盛り上がりが予想されます

会場となるはるか夢球場は弘南鉄道弘南線「運動公園前駅」から徒歩0分の好立地です

青森出身者としてはうれしい限りです^^
フロント 木浪
2018年07月02日
【定義ホタルまつり】が開催されます

7月7日、仙台市定義交流センターで【定義ホタルまつり】が開催されます

このイベントでは、ホタル観察会のほか、ホタルの話を聞くことが出来たり、広陵太鼓やオカリナ演奏会、ミニコンサート、マジックショーなどのイベントも楽しめるようです

また、夜店の出店もあるとか



◆開催日/平成29年7月1日(土) ※ホタル鑑賞自体は7/1~10の期間可能
◆時間/17:00~20:00
◆会場/定義交流センター西側駐車場
◆交通/JR「仙台駅」西口バスプールから仙台市営バス「定義行」のバスで75分、「定義」下車。またはJR仙山線「愛子駅」から車約25分。
◆大倉四季探検HP/http://shikitanken.com/
◆お問い合わせ/大倉四季探検実行委員会 090-8924-6667
観光地となった定義の里から一度は姿を消したものの、地域の方々の地道な努力で復活を遂げたというホタルを見に行ってみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2018年07月01日
今日から7月。そして、4日からは【藻塩焼神事】が斎行されます
今日から7月です
下半期の初日となります。
あと2018年も残り半分ということで、しっかり過ごしていきたいと思います

さて、7月4日から3日間、鹽竈神社境外末社御釜神社で【藻塩焼神事】が斎行されます
この神事は、毎年7月4日から6日迄の3日間、御祭神・鹽土老翁神が伝えたとされる製塩方法を伝えるもので、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が神事として再現されます。
一連の流れがコチラ
○7月4日●藻刈神事●
七ヶ浜町花淵沖に神事船を出し、祓いを修したのちホンダワラと呼ばれる海藻の刈り取り。
○7月5日●水替神事●
松島湾釜ヶ淵より満潮時の海水を汲み、神釜の水の入れ替え。
○7月6日●藻塩焼神事●
製塩用鉄製平釜の上に竹の棚を設け、ホンダワラを広げた上から海水を注ぎ、煮詰めて製塩。
また、御釜神社には鹽土老翁神が製塩に用いたと伝えられる4口の神釜が奉安されており、この神釜は世に異変があるときに水の色が変化するとされ、江戸時代には水の色が変化すると藩へ報告がなされていたそうです
そして、この神事は古代の製塩方法を伝えるものとして宮城県の無形民俗文化財に指定されています
詳細はこちら
◆開催日/平成30年7月4日(水)~6日(金)
(3日間の神事内容/4日藻刈神事、5日御水替神事、6日藻塩焼神事)
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約5分。
◆駐車場/なし
◆志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
◆お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
この様な神事に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか
フロント 木浪

下半期の初日となります。
あと2018年も残り半分ということで、しっかり過ごしていきたいと思います


さて、7月4日から3日間、鹽竈神社境外末社御釜神社で【藻塩焼神事】が斎行されます

この神事は、毎年7月4日から6日迄の3日間、御祭神・鹽土老翁神が伝えたとされる製塩方法を伝えるもので、海藻を用いて濃度の高い塩水(鹹水)を作り、これを煮詰めて塩を作る一連の行程が神事として再現されます。
一連の流れがコチラ

○7月4日●藻刈神事●
七ヶ浜町花淵沖に神事船を出し、祓いを修したのちホンダワラと呼ばれる海藻の刈り取り。
○7月5日●水替神事●
松島湾釜ヶ淵より満潮時の海水を汲み、神釜の水の入れ替え。
○7月6日●藻塩焼神事●
製塩用鉄製平釜の上に竹の棚を設け、ホンダワラを広げた上から海水を注ぎ、煮詰めて製塩。
また、御釜神社には鹽土老翁神が製塩に用いたと伝えられる4口の神釜が奉安されており、この神釜は世に異変があるときに水の色が変化するとされ、江戸時代には水の色が変化すると藩へ報告がなされていたそうです

そして、この神事は古代の製塩方法を伝えるものとして宮城県の無形民俗文化財に指定されています



◆開催日/平成30年7月4日(水)~6日(金)
(3日間の神事内容/4日藻刈神事、5日御水替神事、6日藻塩焼神事)
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅より徒歩約5分。
◆駐車場/なし
◆志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
◆お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611
この様な神事に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪