2024年12月29日
大掃除について

年末になり、「年末だから大掃除をしなければ…」と思い、重い腰をあげて家中を掃除している方は多いのではないでしょうか。
大掃除の歴史は古いらしく、始まりは平安時代にまでさかのぼり、新年に歳神様を迎える準備として宮中で行われる神事だったようです。
その後、鎌倉時代以降その風習が寺社仏閣に広がり、江戸時代に12月13日が「煤払いの日」と定められて江戸城の大掃除が行われるようになり一般庶民に文化として広まったのだとか。
12月13日が「大掃除の日」なのは、そこから来ているようです。
そして、その神事としての特性からか、12月29日と12月31日は大掃除を避けた方が良いようで、12月29日は「二重の苦」を連想させ、12月31日は大晦日に大掃除をして正月飾りを飾るのは葬儀と同じ一夜飾りで縁起が悪いとされ、大掃除を避けるべき日とされています。
毎年、こまめに少しずつ掃除していれば面倒なことはないと理解しつつも、まとめてやることになる大掃除、今年も明日にでもまとめてやることになりそうです。。。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/