2013年03月17日

彼岸の入り

彼岸の入り

今日3月17日は彼岸の入りです。

ご存知の方も多いとは思いますが、彼岸は雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことを言います。

この彼岸ですが、由来は昔のインドから来ていて、日本では平安時代から行われている習慣だそうです。
そして、そもそも極楽浄土は西の遙か彼方にあると考えられていて、春分と秋分には太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、真西に沈む太陽を礼拝する事で遙か彼方の極楽浄土に到達する事が出来るという信仰が元になっているようです。

現在、一般的にはお墓参りをしてお墓の掃除をしたりお供えをしたりして過ごしますが、日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」・「おはぎ」は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来するのだそうです。
これは意外でした…

私自身はお盆くらいしかお墓参りをすることはありませんが、先祖に想いをはせるにはいい機会かもしれませんね。

フロント 木浪



仙台でのビジネスはもちろん、
スポーツ団体やコンサート鑑賞・スポーツ観戦に
最適なホテル
丘のホテル
同じカテゴリー(丘のホテルブログ)の記事画像
灌仏会
世界健康デー
【春の花フェスタ2025】が開催されています
城の日
【泉谷お屋敷まつり】が開催されます
ヘアカットの日
同じカテゴリー(丘のホテルブログ)の記事
 灌仏会 (2025-04-08 09:00)
 世界健康デー (2025-04-07 09:00)
 【春の花フェスタ2025】が開催されています (2025-04-06 12:00)
 城の日 (2025-04-06 09:00)
 【泉谷お屋敷まつり】が開催されます (2025-04-05 13:00)
 ヘアカットの日 (2025-04-05 09:00)

Posted by 丘のホテル at 09:00│Comments(0)丘のホテルブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
彼岸の入り
    コメント(0)