2013年07月18日

楽天イーグルス-オリックスバファローズ戦

楽天イーグルス-オリックスバファローズ戦

昨日まで京セラドームで行われていた、楽天イーグルス-オリックスバファローズ戦ですが、2-1で勝ち越しという結果となりました拍手

私はこの3戦とも映像では見ることはできず、楽天イーグルス公式サイトの<一球速報>を見ていただけでしたが、6カード連続勝ち越しを逃した後に、また、オールスター前に再び勝ち越しを決めることが出来て良かったと思います(^^)

初戦は1-0で勝利icon14
先発は、今シーズン初先発で初勝利を目指す長谷部投手野球ボール
この試合、2回と5回に得点圏にランナーを進めるものの危なげなく切り抜け、結果6回を投げて3安打無失点と、前回・前々回に続き、本当に素晴らしいピッチングを見せてくれました拍手
残念ながら今回勝ち星は付きませんでしたが、前回・前々回のピッチングと合わせて、今後期待大ですface03
継投は、7回小山投手→9回ラズナー投手でしたが、小山投手は四死球がありながらも上手くまとめて、そしてラズナー投手は三者三振で、それぞれ「0」に抑え、今シーズンicon1211度目の零封勝利icon12を決めてくれました拍手
対して打線ですが、序盤・中盤と得点チャンスを作りながらも、井川投手の粘り強いピッチングの前に得点には至りませんでしたが、最終回、途中出場の枡田選手が2号ソロHRで先制をするとそのままそれが決勝打となりましたicon12
枡田選手はずっと不調でしたが、11日の日ハム戦で1号HRを放ってからは調子を上げているように感じます!
これからの活躍に期待ですねface02
そして、得点には結びつかなかったものの、銀次選手が4打席1四球3安打のicon12猛打賞icon12
いや、ホント凄いの一言face12
規定打席に届きさえすれば、首位打者イケますね野球バット星

2戦目は4-1で勝利icon14icon14
先発は、いまだ負け無しで、13勝目を目指すマー君野球ボール
この試合、序盤いつものように、ランナーは出すものの要所を締めるピッチングをしていましたが、3回ツーベース→送りバントで1アウト3塁とされたところで、安達選手に先制タイムリーツーベースを放たれ1点を失いました涙
この失点で、連続無失点イニングの記録が42でストップしましたが、その後大きく崩れることもなく、5回から9回までは3人で抑える圧巻のピッチングを見せ、1四球1失点で完投icon12
13勝目をあげ、連勝記録を17、開幕からの連勝記録を13としましたクラッカー
防御率はさらに下げて1.22です!!
たった1点、というと語弊があるかもしれませんが、たった1点を失って騒がれる(しかも惜しいという方向に)というのは、何と言うか…言葉になりません(^^;)
それに、記録が途絶えても(少なくとも表向きは)動揺なく最少失点で抑え、防御率が下がっているとは…
対して打線ですが、序盤はディクソン投手の前に攻めあぐねていましたが、1点ビハインドの5回連打と四球から1アウト満塁とすると、島内選手が2点タイムリーを放ち逆転に成功親指
その後も6回2アウト1,2塁からの松井選手のタイムリー、8回1アウト満塁からの島内選手の犠牲フライと追加点を重ね、田中投手を援護しましたface03
この4点の内、「意外性の男」島内選手が3点をあげたわけですが、島内選手は何やら良いところで打ってくれている印象が強いですface01
そして、1週間ほど休んでいた松井選手がicon12猛打賞icon12!
これは嬉しいですね(^^)

3戦目は0-3で敗北icon15
先発は、3連勝中で4勝目を目指す川井投手野球ボール
この試合、持ち味である制球に苦しみ、初回から連打と四球で2点を失うと、3回先頭打者の李選手にソロHRを浴び、4回で降板となり、3回を投げて被安打6・失点3という結果でしたface07
継投は、4回ケニー・レイ投手→7回斎藤投手→8回宮川投手でしたが、それぞれ「0」と素晴らしい投球親指
中でも、先月末に入団会見をし、二日前に登録されたばかりのケニー・レイ投手は、5回6回に得点圏にランナーを背負いますが、粘り強いピッチングで切り抜けてみせてくれました音符
ストレートのコントロールに自信があるということなので、今後楽しみですface02
斎藤投手と宮川投手もそれぞれ2三振と調子が良さそうで何よりですface12
対して打線ですが、金子投手の前に3安打無得点、2回以外ほとんどノーチャンスというまさに沈黙状態で完封負けを喫してしまいしたface18
2回の四球&ヒット&暴投のチャンスに得点していれば、もう少し結果も変わっていたかもしれませんが…
それにしても、今シーズンの楽天打線を相手に11奪三振とは、敵ながらさすがです汗

次戦は、オールスターゲームをはさみ、24日北九州市民球場、25日ヤフオクドームでのソフトバンクホークスとの2連戦になります!
山場となる夏に向けてコンディションを整え、後半戦も首位のまま突っ走って欲しいですねicon09

フロント 木浪



仙台でのビジネスはもちろん、
スポーツ団体やコンサート鑑賞・スポーツ観戦に
最適なホテル
丘のホテル
同じカテゴリー(丘のホテルブログ)の記事画像
国際子どもの本の日
今日から4月!新年度の始まりです。
今日で3月も最後。そして、明日から【白石城桜まつり】が開催されます
【しばた桜まつり】が開催されます
【仙台榴岡公園桜まつり】が開催されています
【おおがわら桜まつり】が開催されます
同じカテゴリー(丘のホテルブログ)の記事
 国際子どもの本の日 (2025-04-02 09:00)
 今日から4月!新年度の始まりです。 (2025-04-01 09:00)
 今日で3月も最後。そして、明日から【白石城桜まつり】が開催されます (2025-03-31 09:00)
 【しばた桜まつり】が開催されます (2025-03-30 13:00)
 【仙台榴岡公園桜まつり】が開催されています (2025-03-30 09:00)
 【おおがわら桜まつり】が開催されます (2025-03-29 13:00)

Posted by 丘のホテル at 09:27│Comments(2)丘のホテルブログ
この記事へのコメント
丘のホテルの皆様方
いつもお仕事お疲れ様です。

今日あたりは、大雨で肌寒いそうで、
体調など大丈夫でしょうか?

前半戦最後の3連戦。
最終戦はエース金子投手の前に、
まぁ仕方ないか、という敗戦でしたね。

2戦目の田中将大の失点は、些細なことです。
本人も無失点記録はそれほど意識はしてないでしょうし、
それよりも役割を果たして、勝つという方に重きを置いているはずです。

逆に記録の話題もなくなったから、
これからはちょっと気楽に投げられるかもしれません。


そして長谷部投手。
素晴らしい内容でした。
私は母親に仙台土産を届けに行かねばならず、
1回裏の内容しか見られなかったのですが、
糸井選手を三振に斬った時は、思わず
「よっしゃあ!」
と声が出ましたから。

左投手が不足してる楽天に
川井さん、長谷部投手が戻り、
辛島投手ももうすぐ帰ってきます。

楽天はまだまだ引き出しを持っています。
それが活きるのはオールスター明けて、8月くらいからでしょうか。

どんな引き出しがあるかは、お楽しみに♪


ところで
ブログの内容?に
リクエストをしても良いでしょうか?

ちょっと知りたい事もあるので・・・


仙台は気温や天候の差が激しそうで
こちらより大変かと存じます。

お身体、ご自愛くださいませ。
Posted by アオベエ at 2013年07月18日 22:18
アオベエ様、いつもお読みいただきありがとうございます。
また、ねぎらいのお言葉もいつも大変嬉しく思っております。


確かに昨日などは、断続的に雨が降っておりまして、涼しいというより肌寒いといった方がしっくりくるような天候でしたが、スタッフ一同、特に体調を崩すこともなく元気でおります(^^)

前半戦最後の3連戦は最終戦が金子投手だったことを考えると、3戦目の前に勝ち越しを決められたことが大きかったですね。

田中投手の失点は、仰るとおり、本人にとっても些細なことだったのでしょうね。
「取られるときはああいう感じ」とサバサバした感じで話していたようですし…
田中投手ほどの投手だと記録に挑戦する機会はいくらでもあると思いますが、これからも楽しませて欲しいものです(><)

そして、長谷部投手は本当に素晴らしい出来でした!
中継ぎだけでなく、先発でもこの調子というのは頼もしい限りです。
左投手は、川井投手、長谷部投手の他にも、辛島投手、塩見投手、森投手など楽しみな投手が揃っていますが、それぞれ出てきたら…と期待が高まりますね。

オールスター明けもまた楽しみです(^^)


ブログの内容のリクエストももちろん大丈夫です。
ただ、ご期待に添えるかどうかは、何とも申し上げられませんが…(^^;)


仙台は、確かに気温・天候の差の激しさに一喜一憂するところはありますが、暑さが続かないだけ過ごしやすいと思っております。
ただ、今後、暑さが続くようになった時に備え、心と身体の準備はしておかなければと思います。
毎日熱中症のニュースなどで、そちらの天候・気温について情報が入ってきております。
お身体ご自愛下さいませ。
Posted by 丘のホテル丘のホテル at 2013年07月19日 08:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
楽天イーグルス-オリックスバファローズ戦
    コメント(2)