2023年01月12日
【第42回小僧不動の滝寒中みそぎ】が開催されます

次の日曜日の1月15日、栗原市で【第41回小僧不動の滝寒中みそぎ】が開催されます

この行事は、毎年小正月の1月15日、成人を迎えた人や厄年の人、受験を控えた若者に地域の人々が鉢巻き褌姿で家内安全・無病息災・厄払い・五穀豊穣・合格などを祈願し、約7mの高さから流れ落ちる小僧水神社不動の滝で寒中みそぎを行うものです



◆開催日/令和5年1月15日(日)
◆時間/19:00~
◆場所/栗原市一迫長崎地区 不動水神社小僧不動の滝
◆参加料/1,000円
◆交通/ JR東北新幹線・くりこま高原駅より車で約40分。東北自動車道・築館ICより車で約30分。JR仙台駅・西口バスプールより東日本急行バス「一迫総合支所前」行きにて終点下車、タクシーで20分
◆栗原市HP/http://www.kuriharacity.jp/
◆お問い合わせ/小僧不動の滝寒中みそぎ実行委員会 0228-52-4311
今年は一般参加も可能なようなので、興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月11日
鏡開き

本日1月11日は【鏡開き】が行われる日です

【鏡開き】とは、正月に神仏に供えた鏡餅を食べる行事ですが、鏡餅には神様が宿っていて、それを食べると力を授かることが出来ると言われ、無病息災や家内安全を願います。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」といって、硬いものを食べて歯を丈夫にすることで長寿を祈るという意味もあるそうです。
この鏡餅を食べるにあたり、木槌を使ったり手で直接割ったりして食べますが、刃物で切ることをしないのは切腹を連想させて縁起が悪いからだということです。
そして、割って食べるのに「鏡割り」ではなく「鏡開き」というのは、「割る」という言葉は忌み言葉として避けられているためなのだとか。
そういう気遣いというか言葉を気にするところは、日本らしさを感じますね。
私がまだ子どもの頃は、正月に飾った小さな鏡餅を割ったり、直接焼いたりして食べた記憶がありますが、最近は鏡餅の形をした入れ物の中に餅が入っていたり、小分けされた餅が入っている商品があるので、いわゆる伝統的な【鏡開き】は縁遠いものとなっているかもしれませんね…(^^;)
みなさんのお宅ではいかがでしょうか?
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月10日
【柳沢の焼け八幡】が開催されます

1月14日、15日と加美町八幡神社で、【柳沢の焼け八幡】が開催されます

これは、毎年1月の第2土日にかけて行われる小正月行事で、正月の神を迎えるとともに火難除け・五穀豊穣・家内安全を祈願する祭りです。
平成8年には県の無形民俗文化財にも指定されています。
この行事では、初日の午後に八幡神社境内に竹と藁で御小屋(「オユヤ」)を建て12束のわらを束ねた燈籠を作り、夕方にその燈籠に火をつけて、その年の月々の吉凶・豊作を占います。
そして、2日目の午前2時頃、地元の若者たちが裸に鉢巻・腹帯姿・草履履きといった姿で手桶と木盃に酒を満たし、松明をかざして八幡神社に参り、火難除けと豊作を祈願した後、家々を巡って家の主人に酒をふるまいます。
また、地区内に新しく嫁いだ嫁がいる家では嫁の顔に墨をつけて盃を交わす習わしがあるのだとか。
最後、朝方に頃合をみて御小屋に火をつけて祭りは終わりますが、この燃える様子から【焼け八幡】という名称がついたようです。


◆開催日/令和5年1月14日(土)・15日(日)
◆場所/加美町宮崎柳沢地区・八幡神社
◆交通/東北自動車道・大和ICまたは古川ICより車で40分。
◆加美町HP/http://www.town.kami.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/加美町生涯学習課 0229-69-5113
開始時期は不明とされているようですが、600年以上の歴史があるとされている貴重な小正月行事、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月09日
成人の日

今日1月9日は【成人の日】です

これは、1948年に法律で定められたもので、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨としています。
何年か前までは、成人の日といえば、ハッピーマンデー制度が定められる前の1月15日の印象が強く、何となく違和感のようなものを感じていましたが、ここ最近は慣れたのか、正月明けの三連休のイメージもあってか違和感を感じることはなくなりました。
なお、日本以外の国では成人年齢に達した事を全国一斉に祝うような祭典を行う国はほとんどないのだとか。
ともあれ、新成人のみなさん、おめでとうございます!
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月08日
二十歳を迎えたみなさん、おめでとうございます!!

二十歳を迎えたみなさん、おめでとうございます



明日の成人の日に先立って、今日1月8日、宮城県では仙台市をはじめ多くの市町村で二十歳を祝う式典が行われます。
令和4年の民法改正で成年年齢が引き下げられたことで、「成人式」という名称が使えなくなったことから、様々な自治体で様々な名称が決められたようですが、内容は昨年までの「成人式」とほぼ同じものみたいですね。
参加する方々には一つの区切りとして楽しんでほしいものです。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月07日
今日は七草節句なので、七草粥を

今日は1月7日、七草節句です

そして、七草といえば、七草粥

1月7日に【春の七草】を使ったお粥を食べるという習慣は平安時代から始まったといわれていて、【春の七草】とは、
1.せり
2.ごぎょう
3.ほとけのざ
4.すずな
5.なずな
6.はこべら
7.すずしろ
を言い、邪気を払い、万病を防ぐといわれる習慣ですね。
最近ではお正月の豪華な食べ物や飲酒で疲れた内臓を癒す効果も期待されているようです。
今日は七草粥で疲れた内臓を癒してはいかがでしょうか。

フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月06日
今日は小寒。寒中お見舞い申し上げます。

今日1月6日は、二十四節気のひとつ、2022年の


寒さが最も厳しくなる時期の前半をいい、いわゆる"寒の入り"になります。
寒さが厳しくなり、これから冬本番

クリスマスから年末年始にかけて、なかなか厳しい寒さでしたが、まだまだ体調には気をつけて過ごしていきましょう

また、毎年雪の被害のニュースが見受けられますので、雪の多い地域の方はもちろん、例年であればそれほど降雪・積雪のない地域に住んでいる方も、雪による事故に気を付けてお過ごしいただければと思います。
そして、寒中見舞いを出し始める時期にもなります。
筆まめな方はもう準備されているでしょうね。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月05日
念ずれば花ひらく

こちらは、当ホテルの正面玄関に飾られている書で、詩人坂村真民の直筆の書になります

当ホテルがオープンした時に林香院さんからお祝いにいただいたものだそうです。
ここ何年か、年の初めに記事にしていますが、年の初めには良い詩だと思いますので今年も載せてみました。
【 念ずれば花ひらく 】
念ずれば
花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
これは有名な詩ですが、”ただ念じていれば夢がかなう”という意味ではなく、”何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、自ずから道は開け、夢や目標がかなう”という意味ですね。
やはり一年の初めにふさわしいのではないかと思います。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月04日
本日から今年の営業をスタートいたします!
2022年12月31日から休館しておりましたが、本日1月4日より本年の営業をスタートいたします。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて2023年、多くの方は今日が仕事始めかと思います。
毎年のことながら、年末年始の楽しさや浮ついた感覚からのギャップにかなりのキツさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか
次の休みまであと今日を入れて三日とはいえ辛く感じるかもしれませんが、今日が2023年の初仕事、気合いを入れて頑張りましょう
さて、今年も写真の招き猫のお話になります
2012年にお客様からいただいたもので、親子の、しかも両手上げの珍しい招き猫になります
コロナ禍以降、フロント周りを一新したため、フロント周りからは退きましたが、当ホテルにお越しになってから10年以上
仕事始めのブログでは11回目の登場……震災以降の定番となっています
フロント 木浪
こちらもよろしくお願いいたします
丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
Facebook
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
Instagram
https://www.instagram.com/okano_hotel/
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて2023年、多くの方は今日が仕事始めかと思います。
毎年のことながら、年末年始の楽しさや浮ついた感覚からのギャップにかなりのキツさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか

次の休みまであと今日を入れて三日とはいえ辛く感じるかもしれませんが、今日が2023年の初仕事、気合いを入れて頑張りましょう

さて、今年も写真の招き猫のお話になります

2012年にお客様からいただいたもので、親子の、しかも両手上げの珍しい招き猫になります

コロナ禍以降、フロント周りを一新したため、フロント周りからは退きましたが、当ホテルにお越しになってから10年以上

仕事始めのブログでは11回目の登場……震災以降の定番となっています

フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月03日
三日とろろ
今日は1月3日。
毎年のことですが、今年もやはり書かせていただきます。
宮城・福島などの東北地方や関東地方の一部では【三日とろろ】という行事のようなものがあります

これは正月3日の朝にとろろご飯を食べて健康や長生きを祈願するもので、正月の豪華な料理やお酒で疲れた胃腸を山芋の整腸作用や滋養強壮作用で回復させ、4日以降の仕事に備えるという意味があるようです。
地域によっては「八日とろろ」というところもあるようですが、やはり年明けは健康などを祈念する行事が多い気がしますね。
そして、1964年の東京五輪で「日本陸上界を救った」とまで言われた【円谷幸吉】さんの64年前の悲劇について、今年も心に留めておこうと思います。
「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。」から始まる遺書は当時大きな衝撃を与えたそうです。
詳しくは上記【円谷幸吉】から確認してみてください。
当ホテルでは、みなさんの朝の活力となるよう、毎朝とろろをすりおろしてご提供しております(日によっては他のおかずの場合もあります)。
是非お試し下さい。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月02日
仙台初売り

本日1月2日から【仙台初売り】が始まりますが、今年の年始の賑わいはどうでしょうか。
そもそも"初売り"とは新年最初の販売を言いますが、【仙台初売り】はそれだけではなく300年以上続く伝統的な正月行事のことで、仙台市内の商店街では甘酒やお汁粉が振舞われたり、買い物客側では徹夜組が長い列を作ったりと、一種のお祭りのような雰囲気となります。
大きな特徴としては、本来認められない豪華な景品や特典を付けての販売を商慣習として国が認めている点が挙げられます。
そして、やはり【仙台初売り】といえば≪茶箱≫

元々は収納・保管用として親しまれてきたものが縁起物として取り上げられたことで買い求める人が多くなりましたが、今年も例年通りこちらもすごいのではないでしょうか。
私は例年通り正月は地元で過ごしているもので、どのくらいの混雑になっているか分かりかねるところですが、出掛けられる方は防寒対策はしっかりとして楽しみましょう。
フロント 木浪


丘のホテルHP
http://www.okano-hotel.com/
https://www.facebook.com/sendai.okanohotel/
https://www.instagram.com/okano_hotel/
2023年01月01日
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧お願い申し上げます。
株式会社 梅林 丘のホテル
代表取締役 梅原 敏 取締役会長 梅原 精二
若女将 梅原 留美 女将 梅原 優子
スタッフ一同
若女将 梅原 留美 女将 梅原 優子
スタッフ一同