2016年03月11日
東日本大震災から5年…

2011年3月11日、午後2時46分。
その時の事は、今でもはっきりと記憶しています。
あれから”もう5年”とも思いますし、”まだ5年”とも思います。
思うこと、思い出されること、思い出したくないこと、忘れられないこと、忘れたくないこと、皆さんの中に様々あると思います。
東日本大震災で亡くなられた方のご冥福を改めてお祈りすると共に、被災された方々・地域の一日も早い復興を丘のホテルスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
スタッフ一同
2016年03月10日
【竹駒神社初午大祭】が開催されます

3月13日から19日まで、日本三稲荷の一つである竹駒神社最大の祭【初午大祭】が開催されます

この祭りは旧暦2月初午の日から7日間にわたり、五穀豊饒・商売繁盛・家内安全を願って執り行われますが、期間中は大勢の参拝客で賑わうそうです

そして、3月13日(日)に行われる御神輿渡御、市指定無形文化財の竹駒奴の奴振りや稚児行列、<毛槍投げ受け>の妙技などは必見とのこと



◆開催期間/平成28年3月13日(日)~19日(土)
◆場所/竹駒神社
◆交通/JR東北本線・常磐線・岩沼駅より徒歩15分。または仙台東部道路・岩沼ICより車で約5分。
◆岩沼市HP/http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/竹駒神社社務所 0223-22-2101
歴史絵巻のような大名行列など、興味のある方は見に行ってみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月09日
【小斎鹿島神社奉射祭】が催されます

3月13日、丸森町小斎鹿島神社で【小斎鹿島神社奉射祭】が催されます

小斎鹿島神社のこの神事は、1643年に小斎佐藤家四代領主清信公が行ったのが始まりとされる五穀豊穣・地区の安全を祈願する祭りですが、「奉射祭」と書いて「やぶさめ」と読み、馬に乗って矢を放つ流鏑馬とは違い、立ったまま射るものだそうです

前日から10名の弓士が精進潔斎をして、神的神事より始め、大的射礼・かりがね的射礼が行われていくとか


◆開催日/平成28年3月8日(日)
◆時間/9:00~お昼頃
◆場所/小斎鹿島神社
◆交通/仙台市内より車で約1時間20分。阿武隈急行丸森駅より車で約15分。
◆丸森町HP/http://www.town.marumori.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/小斎まちづくりセンター 0224-78-1111
丸森の3月を代表するイベントとのことで、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月08日
【石尊さまの火伏せ祭り】が開催されます
3月13日、石尊神社および町舘地区で【石尊さまの火伏せ祭り】が開催されます

石尊神社は栗原市若柳地区にあり、御神体は日本武尊、約520年前から火伏せの神として信仰されている歴史のある神社です

そして、このお祭りは火伏せの行事がメインとなり、腰藁を着けた裸の厄男たちが町舘地区を練り歩き、各家に水をかけて火伏せを祈願します

また、あわせて江戸時代から伝わる勇壮な武鎗鹿踊りが奉納されるそうです

ちなみに<石尊さまの裸まつり>とも言われているとか



◆開催日/平成28年3月13日(日)
◆時間/10:00~
杼◆場所/栗原市若柳武鎗 石尊神社境内及び町舘地区
◆交通/仙台駅からJR東北新幹線で25分、くりこま高原駅下車、車で15分。東北自動車道・若柳金成ICより車で10分。
◆栗原市HP/http://www.kuriharacity.jp/
◆お問い合わせ/御賀八幡神社 0228-32-3316
春を呼ぶ祭りとも呼ばれ、昭和57年には「ふるさとみやぎ祭り百選」にも選ばれているというお祭り、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月07日
【マリンパル女川おさかな市場かに祭り】が開催されます

3月12日・13日と女川町マリンパル女川「おさかな市場」で【かに祭り】が開催されます

女川湾近海で獲れた毛がにが特売されたり、旬の生鮮魚介類が浜値で販売されるそうです

また、おさかな市場特製のかに汁やさんますり身汁の振る舞いもあるそうです



◆開催日/平成28年3月12日(土)・13日(日)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/マリンパル女川おさかな市場
◆交通/三陸自動車道・石巻河南ICより車で25分。
◆駐車場/無料(普通車40台)
※臨時駐車場:清和荘(マリンパル隣り)とホテル華夕美(無料シャトルバス運行)
◆女川町観光協会HP/http://www.onagawa.org/
◆お問い合わせ/マリンパル女川事業協同組合 0225-54-4714
蟹好きな方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月06日
【鹽竈神社帆手祭】が催されます

3月10日、【鹽竈神社帆手祭】が催されます

この祭りは火伏せを祈念する日本三大荒神輿の一つで<しおがまさまの荒みこし>とも呼ばれています

元々は正月の神輿洗神事で火伏祭として始まったものだそうですが、後年になって海にゆかりのある「帆手祭」と呼ばれるようになり、現在では厄除けや繁栄も祈念して、神輿が市内を御神幸するそうです

そして、最大の見所は重さ1tもの神輿が16名の担ぎ手によって202段ある急な表参道を下りる様子です

かなりの緊迫感があるとのことです




◆開催日/平成28年3月10日(木)
◆時間/10:00頃~20:00頃(神輿の出発は11:30~)
◆場所/鹽竈神社境内~塩竈市内
◆交通/JR仙石線・本塩釜駅下車、徒歩10分。仙台市内より車で約45分。
◆志波彦神社・鹽竈神社HP/http://www.shiogamajinja.jp/
◆塩竈市HP/http://www.city.shiogama.miyagi.jp/
◆塩竈市観光物産協会HP/http://www.kankoubussan.shiogama.miyagi.jp/
◆お問い合わせ/志波彦神社・鹽竈神社社務所 022-367-1611
塩竈の春の風物詩と言われるこのお祭り、平日開催ではありますすが興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月05日
今日は啓蟄。そして、【第5回かくだ牟宇姫ひなまつり】が開催されます

今日は二十四節気の一つ、啓蟄です

啓蟄とは、大地の暖かさを感じて、冬眠していた虫が穴から外に出てくる頃のことをいいますが、まだまだ冬の寒さを感じる気温です

これからの時期は、一雨降るごとに気温があがって春に近づいていき、日差しも徐々に暖かくなっていくものですが、寒暖差には気をつけて過ごして行きたいと思います


そして、今日・明日と角田市で、【第5回かくだ牟宇姫ひなまつり】が開催されます

「牟宇姫」とは、角田館主の石川宗敬公に嫁いだ伊達政宗公の次女ですが、このイベントでは、嫁いだ際に持参したと伝えられる雛人形・内裏雛・お膳などが展示されます

また、ひなまつりの特別講演会も催され(3月5日)、伊達政宗公の手紙スタンプラリーやつるし雛作り体験、貝合わせゲームに、着物を着てお姫様に変身など多くのイベントも開催されるそうです




◆開催日/平成28年3月5日(土)・6日(日)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/角田市中心商店街
◆HP/http://www.city.kakuda.miyagi.jp/syoko/page00194.shtml
◆お問い合わせ/角田市商工観光課 0224-63-2120
角田の街中が楽しい企画で百花繚乱になるというこのイベント、興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月04日
【小泉の水祝儀】が開催されます

明後日3月6日、加美町小泉地区で【小泉の水祝儀】が開催されます

この行事はかつては県内各地で行われていたものの、現在そのほとんどが廃絶しており、旧態のまま伝承されているのは大変貴重な行事だそうで、県指定無形民俗文化財に指定されていています

内容としては、前年結婚した夫婦とこの地区に転入して満1年以上居住した夫婦が盛装し、講中の人々が手を取り合って作る鳥居をくぐり抜けて祭壇で礼拝することで講組織への加入資格を認めてもらう儀礼が中心だそうです。
ほかにも参加者全員の額に墨で「水」の字が書かれたり、集落の家々を回り、柄杓で水を屋根にかけたりする行事なども組み込まれていて、火伏せの行事や家内安全や安産祈願にもなっているとのこと。
なお、開催には新夫婦の参加が必要な為、開催については問い合わせが必要だそうです。
婚儀者がいない場合は厄払いおよび火伏せの行事を行うとのこと。


◆開催日/平成28年3月6日(日)
◆時間/13:00~
◆場所/加美町小泉地区集会所
◆交通/東北自動車道・大和ICまたは古川ICより車で40分。
◆加美町観光情報/http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/11,1584,69,html
◆お問い合わせ/加美町生涯学習課 0229-69-5113
興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪
2016年03月03日
桃の節句・ひな祭り
今日は3月3日、桃の節句・ひな祭りです

言うまでもなく、女の子の健康と幸せを祈る習わしですが、関連した様々な話の中でも特に有名な話といえばやはり、すぐに片付けないと家の者が嫁に行き遅れるという話でしょうか。
理由としては様々な説があるようですが、気になる方は早く片付けた方がいいでしょうね

私にはそれほど関係ある行事ではありませんが、女の子がいるご家庭では、ちらし寿司やひなあられ、甘酒などで季節の行事を楽しむ一日になることと思います

フロント 木浪
2016年03月02日
ご卒業おめでとうございます!

昨日3月1日、宮城県内の公立高82校と私立高15校で卒業式が行われました。
卒業生のみなさんは、これから進学や就職をし、新しい世界に踏み出すことになることと思います。
卒業式では、いろいろと思うことがあったと思います。
これからのみなさんの活躍を願っています。






フロント 木浪
2016年03月01日
今日から3月。【第12回うれし楽し蔵deひなまつり】が開催されます
今日から3月
年度末ということで卒業式や人事異動など別れの季節であり、また、プロ野球やJリーグでは公式戦・リーグ戦が開幕する時期です。
新年度へ向けてしっかりと目標を持って準備をしたいと思います

さて、先週2月27日から【第12回うれし楽し蔵deひなまつり】が開催されています
このイベントは、仙台市景観重要建造物指定である「旧仙南堂薬店」・「旧丸木商店」をメイン会場として開催されるもので、様々なエリアで江戸時代の気品溢れるお雛様や技術が光る創作雛などが展示されます
他にも様々な展示や手づくり講座、カフェなど、毎日内外で様々なイベントが催されるそうです



詳細はこちら
◆開催日/平成28年2月27日(土)~平成28年3月3日(木)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/旧仙南堂薬店・旧丸木商店
◆入場料/無料
◆粋々まちなかプロジェクトHP/http://www016.upp.so-net.ne.jp/ananoffice/
◆お問合せ/粋々まちなかプロジェクト 080-5558-4351
様々なひな祭りイベントが催されていますが、この季節にのみ感じられるものを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか
フロント 木浪

年度末ということで卒業式や人事異動など別れの季節であり、また、プロ野球やJリーグでは公式戦・リーグ戦が開幕する時期です。
新年度へ向けてしっかりと目標を持って準備をしたいと思います


さて、先週2月27日から【第12回うれし楽し蔵deひなまつり】が開催されています

このイベントは、仙台市景観重要建造物指定である「旧仙南堂薬店」・「旧丸木商店」をメイン会場として開催されるもので、様々なエリアで江戸時代の気品溢れるお雛様や技術が光る創作雛などが展示されます

他にも様々な展示や手づくり講座、カフェなど、毎日内外で様々なイベントが催されるそうです






◆開催日/平成28年2月27日(土)~平成28年3月3日(木)
◆時間/10:00~15:00
◆場所/旧仙南堂薬店・旧丸木商店
◆入場料/無料
◆粋々まちなかプロジェクトHP/http://www016.upp.so-net.ne.jp/ananoffice/
◆お問合せ/粋々まちなかプロジェクト 080-5558-4351
様々なひな祭りイベントが催されていますが、この季節にのみ感じられるものを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか

フロント 木浪