2013年01月15日
小正月
昨日はすごい天候でしたね




交通機関が麻痺したり、道路では人も車も事故が多発したり、ところによっては停電があったり…
とはいえ、今朝は(少なくとも仙台では)落ち着いた天候です
さて、今日、1月15日は小正月です。


【小正月】とは、1月15日を中心とする新年の行事で、これに対して元日を中心としたものを「大正月」と呼ぶそうです。実際には正月を大正月とは呼びませんが。
また、小正月は大正月に忙しく働いた女性たちも一休みすることができるということで、「女正月」とも言われるそうです。
大正月は年神や先祖の霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は豊作祈願などの農業関連の行事や家庭的な行事が中心です。
この小正月の行事・風習としては、"だんごさし"や"小豆粥"、昨日紹介した"どんと祭"(全国的な名称ではありませんが…)などがあるかと思います。
"だんごさし"は14日に行われる行事で、豊作を祈願するもの。
"小豆粥"を食べる風習は、15日の朝に行われるもので、一年の健康を祈願するもの。
この小豆粥を食べるという風習は、『土佐日記』や『枕草子』などにも記されているとか。
そして、"どんと祭"は14日に行われ、神々を送り、無病息災・家内安全を祈願するものです。
これらの小正月の行事・風習を終える事によって、正月は終わりとも言われます。
慌ただしく活気に満ちていた正月も小正月で終わりと考えると、何やら「祭りのあと」のような寂しい感じがします…が
一年の本当のスタートが始まると考えて前向きに過ごしていきたいと思います
ちなみに個人的には、1月15日は成人の日と言う感覚がいまだ消えません…
※1999年までは1月15日が成人の日でした。
フロント 木浪





交通機関が麻痺したり、道路では人も車も事故が多発したり、ところによっては停電があったり…
とはいえ、今朝は(少なくとも仙台では)落ち着いた天候です

さて、今日、1月15日は小正月です。


【小正月】とは、1月15日を中心とする新年の行事で、これに対して元日を中心としたものを「大正月」と呼ぶそうです。実際には正月を大正月とは呼びませんが。
また、小正月は大正月に忙しく働いた女性たちも一休みすることができるということで、「女正月」とも言われるそうです。
大正月は年神や先祖の霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は豊作祈願などの農業関連の行事や家庭的な行事が中心です。
この小正月の行事・風習としては、"だんごさし"や"小豆粥"、昨日紹介した"どんと祭"(全国的な名称ではありませんが…)などがあるかと思います。
"だんごさし"は14日に行われる行事で、豊作を祈願するもの。
"小豆粥"を食べる風習は、15日の朝に行われるもので、一年の健康を祈願するもの。
この小豆粥を食べるという風習は、『土佐日記』や『枕草子』などにも記されているとか。
そして、"どんと祭"は14日に行われ、神々を送り、無病息災・家内安全を祈願するものです。
これらの小正月の行事・風習を終える事によって、正月は終わりとも言われます。
慌ただしく活気に満ちていた正月も小正月で終わりと考えると、何やら「祭りのあと」のような寂しい感じがします…が

一年の本当のスタートが始まると考えて前向きに過ごしていきたいと思います

ちなみに個人的には、1月15日は成人の日と言う感覚がいまだ消えません…
※1999年までは1月15日が成人の日でした。
フロント 木浪